旺文社の古語辞典
旺文社の辞典
旺文社
古語辞典
古田東朔監修
旺文社編
isbn:4010721138:detail:small

1982.10.1 初版
1987 重版


高校生の古典学習に最重要の一五、〇〇〇語を、教科書・入試を中心に精選収録。(カバー)


はじめに
この辞典のきまりと使いかた
「学習」「古典の常識」一覧
 「学習」項目一覧
  混同しやすい語・対義語などの比較


「あいぎゃう」と「あいきゃう」
「あかつき」と「しののめ」と「あけぼの」の関係
「あし」と「わろし」との違い
「うるはし」と「うつくし」との違い
「おうな」と「をうな」
「おぼつかなし」と「うしろめたし」との違い
「おほやけ」と「わたくし」の関係
「よし」と「よろし」との違い

  文法的な解説をしたもの
  作品の文体


「竹取物語」
「土佐日記」
「蜻蛉日記」
「枕草子」
「源氏物語」
「紫式部日記」
「大鏡」
説話文学
「十六夜日記」
「徒然草」

  文学理念・文学史的事項
  その他
   あめつちの詞
   「いろは歌」について
   忌み詞・武士詞・女房詞・隠語
   「おくのほそ道」の旅程・芭蕉紀行文地図
   「襲の色目」
   「きぬぎぬ」の歌
   「源氏物語」主要人物系図
   「つでづれ」の意味
   「反歌」について
 古典の常識一覧
本文 pp.11-832 あ【吾・我】〜んずれ
文法のまとめ
国文学史年表
主要用例出典略語一覧
年号対照表
和歌・俳句索引

最重要語、主要助詞・助動詞 約一〇〇〇語
次位重要語 約一〇〇〇語
一般語 約一三〇〇〇語

第二版


1987年10月20日 初版発行
1996年12月20日 第二版印刷
1997年1月10日 第二版発行

別の本には


初版発行 1987年10月20日 
第二版発行 1996年10月1日 
重版発行 2002年


この度の改訂では、新たに杉浦克己先生、肥爪周二先生に御加わりいただき


はじめに 一九九六年 初秋
この辞典のきまりと使いかた
「学習」「古典の常識」一覧
 「学習」項目一覧


「あいぎゃう」と「あいきゃう」
「あかつき」と「しののめ」と「あけぼの」の関係
形容動詞と動詞との対応
「あし」と「わろし」との違い
「あはれ」と「をかし」との違い
あめつちの詞
「幽玄」について
動詞の活用と意味の違い
忌み詞・武士詞・女房詞・隠語
「いろは歌」について
「有心」と「無心」について
「歌合はせ」について
接尾語について
「うるはし」と「うつくし」との違い
「おうな」と「をうな」
「おくのほそ道」の旅程、芭蕉紀行文地図
「おぼつかなし」と「うしろめたし」との違い
「おほやけ」と「わたくし」の関係
「御」の読み方
「襲の色目」について
「かるみ」について
「きぬぎぬ」の歌
「勧善懲悪」について
「源氏物語」主要人物系図

「つれづれ」の意味

反歌について
「平家物語」と「平曲」

「よし」と「よろし」との違い
歴史物語・戦記(軍記)物語
「をかし」と枕草子
意味の理解を深める語原

 「まぎれやすい語の区別」一覧
 有名古典の冒頭文(訳文つき)一覧
歴史的仮名づかい一覧 11-14
本文 pp.15-888 あ【吾・我】〜んずれ
文法のまとめ
国文学史年表
主要用例出典略語一覧
年号対照表
和歌・俳句索引

最重要語、主要助詞・助動詞 約一〇〇〇語
次位重要語 約一〇〇〇語
一般語 約一三〇〇〇語


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-11-21 (火) 11:53:54