兵藤裕己
NHKブックス900
2000年11月20日 第1刷発行

序章 声と日本近代
 一九三〇年代の浪花節
 柳田民俗学
 桃中軒雲右衛門
 声の共同体《ユニゾン》
 もうひとつの近代文学史

第一章 貧民窟の芸人
 桃中軒雲右衛門と新網芸人
 浪花節組合の発生
 明治の三大貧民窟 膨張する貧民窟
 賎民芸能者・願人坊主
 浪花節の母胎・チョボクレ
 チョボクレ・チョンガレの伝播
 七色節・五色節という新名称
 流行するヤンレー節と踊り口説
 「難波ぶし」から浪花節へ

第二章 演説・大道芸・浪花節       43
 「下等」の演芸
 自由民権運動と演説
 祭文の流行
 デロレン祭文の歴史
 江戸祭文から上州祭文へ
 デロレン祭文の全国伝播
 ヒラキの大道芸
 ヒラキの閉鎖
 祭文から浪花節への転向
 声が創る心性の共同体

第三章 声の伝播、物語の流通       75
 日本人ならだれでも知っている物語
 日本社会の言語的アイデンティティ
 柳田民俗学のバイアス
 都市的な大衆芸能
 祭文の出し物
 語りの技術
 明治一〇年代の講釈番付
 何が語られたのか
 講談・落語との衝突
 国権論と浪花節

第四章 講談速記本から浪花節へ
 講談から浪花節へ
 講談の源流――太平記読みの系譜
 乞胸の大道芸
 やくざの原型
 大道講釈と浪花節
 読み物と講談 
 赤穂義士伝の登場
 講談速記本の流行
 講談の退潮と浪花節の台頭
 浪花節の「好感化」
 社会主義者と右翼浪人
 労働者と浪花節

第五章 「家族《ファミリー》」のモラルと法制度
 左翼思想への「防塞」
 仇討物の流行
 仇討と孝のモラル
 仇討物の基本構造
 親分子分という組織原理
 法制度という悪役
 制度外のファミリーと無宿渡世
 祭文語りの「家」
 座頭の「家」
 当道盲人の「家」
 瞥女の「家」
 ファミリーとしての貧民窟
 やくざ・芸人・国民

第六章 物語としての国民
 シマという共同体
 芸人のモラル
 やくざのモラル
 モラルが生む「国民」
 隠蔽された天皇
 国民国家のモラル
 崩壊する家族秩序
 自然主義文学と「家」
 都市の不安定な大衆
 自由恋愛とアナーキズム
 桃中軒雲右衛門の出自

第七章 桃中軒雲右衛門の声
 テロルとモラル
 大衆をからめとる浪花節
 浪花節芸人としての宮崎滔天
 侠と狂のあいだ
 日露戦争の熱気のなかで
 こころざし世にならびなき雲右衛門
 東京を席巻する雲右衛門
 赤穂義士伝をどこでおぼえたか
 「南部坂雪の別れ」
 雲右衛門節の特徴
 雲右衛門の声
 声、母なるもの
 近代の国民叙事詩の誕生

第八章 日本近代の解体
 国民国家のアポリア
 戦争と浪花節
 自然主義と社会主義
 大逆事件への道
 夏目漱石と桃中軒雲右衛門
 浪花節H庶民芸術論
 昭和の浪花節ブーム
 NHKの全国ラジオ調査
 ラジオ放送とファシズム
 社会主義と社会ファシスト
 近代国家の解体
 日本「近代」の帰結
 おわりに――ポスト近代の国民

参考文献
あとがき

講談社学術文庫

〈声〉の国民国家――浪花節が創る日本近代
isbn:9784062919661


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-23 (木) 16:52:32