樺島忠夫
■ポプラ・ブックス 41■
日本のことば
著 者  樺島忠夫
     昭和49年5月20日 印刷
     昭和49年5月30日発行
発行所  株式会社 ポプラ社  

1 ことばの働き 7
 ことばは通じているか 
 色めがねをかけた解釈  
 色めがねに気つかない 
 理解のふしぎ 
 色めがねの法則 
 人間のことば
 文化というめがね 
 ことばについて知識をもとう
2 てぶくろとろくぶて 
     ー日本語の発音の組み立てー
 作文の悩み 
 英語らしい発音の文をつくる  
 もっとも簡単な作文機械 
 暗号を読み解く 
 文字の出方をくふうする  
 文字のつづきぐあいを利用する 
 文脈の働き 
 日本語の音素 
 拍
 日本語の発音の組み立て 
 擬声語 
 日本語ではなぜかなを使うか
 ひっくりかえすとどうなる? 
 音節 
 母音のつづき方
 昔の日本語 
 漢字で日本語を書く 
 古代日本語の姿  
 古代日本語には八種類の母音があった
3 コンピュータがつくった流行歌 11
      ─日本文の組み立てー
 作文機械の改良 
 歌は世につれ 
 内容を簡単にまとめる法
 よく使われる語とあまり使われない語 
 語からもとの文章の内容を推定する
 流行歌のことば 
 流行歌の、時期ごとの特徴
 語と文節 
 コンピュータに流行歌をつくらせる 
 流行歌をつくる手順 
 コンピュータがつくった流行歌  
 人間がつくった流行歌とのちがい
 文の成分文についての「なぜだろう」 
 文の成分のいろいろ 
 名詞成分にかかる成分 
 文の構造を図示する
 日本文の組み立て規則 
 語順をかえる  
 点(読点)はどこに打つか 
 ことばのきまりを知る必要
4 型はまりの文章 
      ──表現の型と語彙──
  単位をもっと大きくしたら 
 パラグラフ・システム  
 文章を書く機械 
 型はまりの文章 
 型はまりの言語行動 
 明治時代の小学生の作文 
 人間とオートタイピスト 
 自分で考えるオートタイピスト
 意味のワクと語彙 
 上位語・下位語、同義語・類義語
 国語による意味のワクの異なり 
 理解語彙と使用語彙
 型はまりの表現から、型はまりの思考が
 表現能力を養おう
5 ことばと社会 
 ことばの組み立て 
 意味のつくり方 
 ことばのあいまいさ
 場面とことば 
 社会と表現 
 日本語の表現の特色  
 閉じた社会とあいまい表現 
 これからの社会と表現
■あとがき 


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-27 (木) 09:41:46