花登筐
小説

徳間文庫
p.16「京言葉独特の、やんわりとだが冷たさのある言葉でいい切る」
p.25 従来、舞妓の教育は祇園でやった。まだほんの少女の十歳ぐらいから置屋へあずけ、小学校へ通わせるかたわら、芸や作法を仕込むのである。その子はおチョボといわれた。おチョボの名の由来は、まだ字にならない点、つまり関西弁のチョボからきたともいわれるが、生えのびない髪をくくり、雪駄をはいて長い箒をもって掃除をしている姿は、おチョボと呼ばれるにふさわしい可憐さと愛敬があったものである。
p.27「言葉だけは東京弁でも」
p.43「すっかり京言葉が板についた」
勝秀は常磐津口調でいった
p.262「和歌山弁をまるだしにし」(連れもて行こう)
p.264「ぶっきらぼうな九州訛」(ですと?)p.267「さすがは九州男児」
p.280「ザジズゼゾの発音がダヂヅデドになるのは、和歌山の人間に共通した訛である」
しゃべるときは和歌山弁でデンデンでも、活字はぜんぜんであった。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-07-09 (日) 20:10:11