阪倉篤義(1966)
語構成の研究』
角川書店


第一篇 語構成論の方法
 第一章 語構成論の分野と立場
  第一節 語形成論と語構造論
  第二節 語構成論の立場
 第二章 これまでの語構成研究
  第一節 文法論における語構成論
  第二節 獨立の語構成論
 第三章 單語認定の問題
  第一節 助動詞・助詞と接尾語
     附、活用について
  第二節 補助用言と接辭
  第三節 接辭の位置づけ
 第四章 語構成論の方向
  第一節 文法論との關係
  第二節 意味論的觀點の必要
  第三節 語構成意識の探究と、その資料
第二篇 固有日本語の語構成
  はじめに
 第一章 資料の檢討
  第一節 資料としての語彙の性格――萬葉語彙と書紀古訓語彙
  第二節 書紀古訓語彙の取扱ひ
 第二章 語基について
  第一節 語基における音韻交替
  第二節 母音交替と意義機能の分化
 第三章 派生法と接辭とについて
  第一節 内的派生
  第二節 體言の派生と、その接尾語
       接尾語ラ(ロ)と、その派生語
       接尾語ヤと、その派生語
       接尾語マと、その派生語
       接尾語力(ケ)と、その派生語
       接尾語サ(シ)と、その派生語
       接尾語タ(テ)と、その派生語
       接尾語クと、その派生語
       接尾語ラマと、その派生語
       接尾語サマと、その派生語
       ホ
       へ
       メ
       カタ
       シロ
       カラ
       タチ
       ドモ
  第三節 副用言の派生と、その接尾語
       體言(+助詞ニ)形式の副詞
       副詞シミラ・スガラの構成と意味
       接尾語ラカ・ヤカと、その派生語
       接尾語ガテラの構成と意味
       接尾語ヅカラ・ナガラと、その派生語
       その他の副詞的派生語
  第四節 用言の派生と、その接尾語
    形容動詞の派生
    形容詞の派生
       接尾語シと、その派生語-接尾語ケシと、その派生語
       接尾語ナシと、その派生語
    動詞の派生
       接尾語ル・スと、その派生語
       接尾語フ(およびその肥大形ナフ〈ノフ〉・ハフ〈ホフ〉・ラフ〈ロフ〉・カフ・マフ)と、その派生語
       接尾語ム・ブと、その派生語
       接尾語ク(グ)と、その派生語
       接尾語ツ・ユ・ヌと、その派生語
       接尾語メク・ブル・ガルと、その派生語
  第五節 接頭語
       サ
       タ
       マ
       ス
       コ
       ヲ(男)
       ヲ(小)
       メ
       ミ
       オホ
       オホミ(オホン)
       オホキ(オホイ)
       トヨ
       モロ
       ウチ
       オシ
       サシ
       トリ
       ヒキ
       カキ
       モテ(モチ)
       アヒ
       マヰ(マウ)
 第四章 複合語について
  第一節 複合名詞の構成
      名詞+名詞
       語根・軆言+名詞
       居體言+名詞
       名詞+居體言
       動詞(居體言)+居體言
       用言連體形+名詞
       名詞(居體言)+ノ+名詞(居體言)
       名詞+名詞(ときに居體言)
  第二節 複合動詞の構成
       動詞(連用形)+動詞
       名詞(體言)+動詞
       名詞・居體言など+ス
  第三節 複合形容詞の構成
       名詞+形容詞
       動詞または形容詞+形容詞
  第四節 復合形容動詞・腹合副詞の構成  附、疊語
 第五章 固有日本語の語構成上の特性  むすび
  第一節 語構成法の、語彙による特性
  第二節 日本語の造語力

あとがき
語詞索引
事項・人名索引
題字 阪倉篤太郎


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:40:59