口語法分布圖 語學書 圖版三十七枚
【著者】國語調査委員會(但し同會補助委員岡田正美・保科孝一・新村出の諸氏、調査事務囑託龜田次郎が擔當した)。
【刊行】明治四十年二月。
【内容】本圖は「口語法調査報告書」(別項)の附圖である。明治三十六年九月、國語調査委員會は三十八項の調査項目を擧げて、全國各府縣に調査を依頼した。府縣は約半年の後調査を終へて報告した。その報告を整理して方言の分布を地圖に書き表はしたのが本圖である。本圖はもと九十枚から成るものであるが、更に小異を捨てて大同につき、整理して五種三十七枚にしたのが次の如くである。
〔A未來の云ひ方〕。
①書かう、書くべい、書かず等の分布圖(以下「等の分布圖」の五字を略す)
②受けよう・受けう・受けべい、受けずか
③來う、來よう、來《キ》べー、來《コ》うず。
④爲《シ》よう、爲《セ》う。|爲《シ》ベー。爲《セ》ず。

〔B打消の云ひ方〕
(5)ぬ、ない。
⑥來ぬ、來ない。
⑦爲ぬ、爲ない。
⑧なんだ、なかつた。
⑨いで・ないで。
⑩せねば・しなければ。
⑪來まい、來まい、來まい
⑫爲《ス》まい、爲《セ》まい、爲《シ》まい

〔C命令の云ひ方〕
⑬見よ、見い、見ろ。
14受けよ、受けい、受けろ。
⑮來《コ》よ、來《コ》い。
⑯《セ》爲よ、、|爲《セ》い、|爲《シ》ろ。
⑰れよ、られよ、れろ、られろ。

〔D條件の云ひ方〕。
18條件ノ云ヒ方。

〔E指定の云ひ方〕。
⑲だ、ぢや、や
⑳です、どす、だす

〔F活用の形〕
21出した、出いた(佐行四段活用ノ語ノ連用形
(22)拂つた、拂うた(波行四段活用ノ語ノ連用形
(23)飲んだ、遊んだ、飲うだ、遊うだ(麻行四段活用ノ語ノ連用形)。
(24)なされた、なさつた、なすつた
(25)なされます、なさります、なさいます。
(26)讀ませた、讀ました。
(27)寒くなる、宜しくない、寒うなる、宜しうない。
28上二段活用。
(29)下二段活用。
(30)れる、るる(受身・勢相ノ助動詞ノ終止形・連體形)。
31させる、さする、さす(使役ノ助動詞ノ終止形・連體形)。
32奈行變格活用。
(33)(34)(35)漢語ヲ動詞ニスル仕方(三種)
(36)せられる、しられる、される(名詞又ハ漢語ヲ受身ノ動詞・勢相ノ動詞ニシタルモノ)。
(37)ける、せる、てる、へる、ある、れる、ねる(四段活用及ビ奈行變格活用ノ動詞ノ受身又ハ勢相ノ形ヲ約メタルモノ)以上。

なほ「口語法調査報告書」の中に本圖製作の方針、及び本圖の概觀を記してゐる。「概觀」に曰く、
(イ)口語の分布は大軆に於て、越中・飛騨ら美濃・三河の東境を界として東西二つに分れる。
(ロ)桑名・唐津・延岡等西方の區域にありながら、東部の口語を用ひて、周囲の語から孤立し、謂はゆる「言語の島《スプラッハインゼル》』をなしてゐる。
(ハ)普通に考へて古形に近いと思はれる語、雅馴に聞える語は概して西部に在る。然し東部にも稀に古形の語が存する。
(ニ)古形の語の多いのは九州が第一で、四國及び中國の西部がこれに次いでゐる
等のことを記してゐる。本圖は「口語法調査報告書」を基礎にして作つたものであるが、この報告書は別頃に記した如く、調査方法にがなりの不備があるから、本圖も亦確定的のものと見ることは出來ない。しかし方言分布の大綱はほぼ知り得るから、國語の地理的研究に裨益すること甚大なものがある。なほ詳細な點に於ては、現在本圖の右に出づるものはない。

【參考】口語法調査報告書
 ○音韻調査報告書
 ○音韻分布圖    〔龜田〕

f:id:kuzan:20110418143435p:image

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863753

口語法分布圖 圖版三十七枚
 國語調査委員会編(但し同會補助委員 岡田正美・保科孝一・新村出・調査事務嘱託 亀田次郎擔當)明治四十年刊。本圖は「口語法調査報告書」の附圖である。即ち調査會の依煩に基いて報告して來た各府縣の報告を整理して方言の分布を六極三十七枚の圖に表はしたものである。(一)未來の言ひ表し方分布圖(4)、(二)打消の云ひ方(8)、(三)命令の言ひ方(5)。(四)條件の言ひ方(1)、(五)指定の云ひ方(2)、(六)活用の形(17)、が是である。猶、「口語法調査報告書」中に本圖作製の方針及び本圖の概観が記されてゐる。本圖は「口語法調査報告書」を基としたものであるが、該書はその報告の方法に不備のあるものであるから從って本圖も完璧(壁)のものとは言へない。然し方言分布の大綱を示すものとしての價値を損するものではなく、その研究の詳細な點今日ではその右に出るものがない。
【參考】

   * 「口語法調査報告書」「音韻調査報告書」「音韻分布圖」。
   * 「大日本方言地圖」(図版一葉)「國語の方言區劃」一冊 東條操著 昭和二年刊。 

(亀田次郎「国語学書目解題」)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:12