第1巻
日本文法における品詞 阪倉篤義
 一 語分類における直観的把握
  1 品詞分類以前
  2 語の直観的把握の意義
 二 西洋文法の八品詞
  1 八品詞の呪縛
  2 品詞とパーツ・オブ・スピーチ
 三 単語の認定と品詞
  1 松下博士の詞と原辞
  2 助辞と単語
  3 単語のとらえかた
 四 あるべき品詞分類
  1 原辞の相関と詞の相関
  2 構文論的観点の必要

文法論の単位としての語──付、語構成の問題  宇野義方
 一 問題の概観
  1 文法論
  2 文法
  3 言語単位
  4 文法論の単位(諸説)
  5 語
  6 語構成
 二 語とその認定(一)
  1 橋本氏の考え方
  2 時枝氏の考え方
  3 山田氏の考え方
 三 語構成の問題点
  1 単語
  2 語構成(諸説)
  3 文法論と語構成論
  4 山田氏の説(複合の方式)
  5 松下氏の説(原辞の結合関係)
  6 斎賀氏の説(語結合の意味的関係)
  7 語構成の要素
  8 語構成の問題点
 四  語とその認定(二)
  1 松下氏の考え方
  2 森岡氏の考え方
  3 日野氏の考え方
  4 服部氏の考え方
  5 佐久間氏の考え方
  6 単語認定の困難

品詞分類の歴史と学説 鈴木一彦
 一 はじめに
 二 伝統的語分類
  1 『万葉集』における〈辞〉の意識
  2 「宣命書」における大字と小字の区別
  3 歌論書における語分類
  4 連歌論書における語の分類意識
  5 富士谷成章の語分類
  6 本居宣長の語分類
  7 鈴木朖の語分類
  8 富樫広蔭の語分類
  9 東条義門の語分類
  10 伝統的語分類のまとめ
 三 西洋文典の面からみた語分類
  1 ロドリゲス『日本大文典』
  2 コリャード『日本文典』
  3 ホフマン『日本語文典』
  4 鶴峰戊申の語分類
 四 明治以後の語分類
  1 田中義廉の語分類
  2 中根淑の語分類
  3 大槻文彦の語分類
 五 むすび

文章論・文論と品詞 林巨樹
 一 文章論・文論と品詞論との関係
  1 『広日本文典』の品詞論
  2 『中等文法』の品詞論への導入としての文章論
  3 二つの考え方の対比
 二 文章論・文論から品詞分類に進む考え方
  1 『広日本文典別記』のとらえ方
  2 岡沢鉦治『初等日本文典』
  3 松尾捨次郎の『日本文法教本』
  4 湯沢幸吉郎の分類表
 三 文章論・文論と品詞との問題点
  1 今日の品詞分類のわくぐみ
  2 品詞の上位概念
  3 時枝誠記の詞辞論
  4 文章論・文論ど品詞論とのかかわり
  5 渡辺実の構文論的品詞観
 四 文章論と文論──接続詞・代名詞と文章論など
  1 文章論と文論の関係
  2 文論に対する文章論
  3 文章論と品詞分類ー接続詞と代名詞
  4 接続語と指示語
 五 文の成分論と品詞分類
  1 連体詞と副詞
  2 連用修飾と品詞づけ
  3 品詞の転成と文の成分
  4 語句の呼応その他

品詞と敬語法 杉崎一雄
 一 はじめに
 二 「敬語」とその種類
 三 品詞別の敬語表現
  1 名詞
  2 数詞
  3 代名詞
  4 動詞
  5 形容詞
  6 形容動詞
  7 副詞
  8 連体詞
  9 接続詞
  10 感動詞
  11 助動詞
  12 助詞
四 むすび

資料・代表的品詞分類法──品詞分類関係書抄  鈴木一彦
  『手繭葉大概抄之抄』
  『言語四種論』
  『玉緒繰分』
  『詞の玉橋』
  ロドリゲス『日本大文典』
  「国文法諸説対照表」
  「国文法学説対照表」


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:31