第十八集 1999年3月25日発行
山内洋一郎教授退官記念


山内洋一郎教授の御定年に際して 国語語彙史研究会代表幹事 前田富祺
山内洋一郎著書論文目録 山内洋一郎

「おほ」(大・多)の変遷―「大きなり」「多し」「多かり」「大きい」をつないで― 山内洋一郎
沖縄方言における「木」を表す「コ~」 柳田征司
変化結果の助詞「に」と「と」の使い分け―古代語「なる」に上接する場合を中心に― 鍵本有理
古事記における補助動詞「タマフ」の用法―敬語補助動詞としての文法化の一過程―(下) 森山由起子
ゲナリ型形容動詞―造語力拡大の様相について― 村田菜穂子
西田隆政「指示語「かくて」と源氏物語の段落構成」
連体ナリの已然形 高山善行
古典における「いだす」「たつ」「あぐ」の用法―「抽象事」を表す語との結びつきから― 大谷伊都子
ヤク(ヤグ)・ラク(ラグ) 蜂矢真郷
今昔物語集の死亡表現―翻案の方法をめぐって― 藤井俊博
「~にくし」と「~がたし」の語誌―平安和文以降の状況― 漆谷広樹
「いとまのひま」 東辻保和
四段型活用「とな(唱)ふ」をめぐって―『平家物語』に取り込まれた朗詠句を資料として― 信太知子
ヒキイからヒクイへ 来田隆
“ぎごは(義強)”の語史―その成立、及び、“ぎごつなし”との関わりを中心に― 橋本行洋
みぎてい・つねてい・ありてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から― 岡部泰子
文節対照法による伝本関係の計量的研究―龍谷大学本徒然草の場合― 木村雅則
明治初期の漢語の意味 松井利彦
漢語『分散』について―戦時下の一漢語― 浅野敏彦
現代に生きる枕詞―“ぬばたまの”をめぐって― 前田富祺
叙実動詞と引用 藤田保幸
日中両国語における「-的」について 陳誼
意味構造分析法の各分析法の紹介とその特徴 広瀬英史
否定形式との関係からみた程度副詞の体系 坂口昌子


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:00:36