『国語語彙史の研究』

https://www.izumipb.co.jp/book/b624543.html

特集――学術用語
 国語語構成研究に関する用語について 蜂矢真郷
 「表記体」という概念 今野真二
 「推量」認識の史的展開 古川大悟
 「修飾」をめぐって―近代文法用語成立の一側面― 山東功 
 学術用語「オノマトペ」の成立 小野正弘
 「変体仮名」の語誌 山田健三
 漢字検索法の一支流―四角号碼から五筆検字法まで― 阿辻哲次

萬葉集の「けだし」と「けだしく」 栗田岳
語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞―平安時代から鎌倉時代における様相について― 村田菜穂子・前川武
九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相―肥筑・薩隅方言の差異を中心に― 彦坂佳宣
『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例― 櫻井豪人
「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について 浅野敏彦
明治期から平成期における接頭辞「非―」の変遷 小椋秀樹
大正 14 年『読売新聞』記事に見る言語意識―待遇表現・「カタカナ語」・子どもの命名・「間違い言葉」― 新野直哉
「クレーム」と「クレーマー」の相互作用 呉文傑


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-03-28 (木) 10:49:04