日本語史概説書
編集 岩淵悦太郎飛田良文
 ■汐文社

1975年11月5日 第一版第一刷発行


第一章 言語は変化する 佐藤喜代治
 一 語形の変化 エからイヘ
 二 語形の変化 イからエヘ
 三 東国語におけるイとエ
 四 言語変化の要因
 五 外国語の影響

第二章 日本語の系統 村山七郎
 一 言語年代学と"水深測量"
 二 朝鮮語と日本語
 三 文献以前の日本語

第三章 日本人と文字との出会い 阪倉篤義
 一 漢字文化の移入
 二 漢字の受入れと帰化人
 三 尊重から同化へ、漢字と横文字
 四 日本文化の運命と漢字

第四章 国語音韻の史的変化 奥村三雄
 一 国語音韻の史的変化
 二 音韻史と変化の概念
 三 音韻変化の記述とその対象
 四 国語音韻変化とその原甲i外部的要因
 五 音韻変化の考察に関する問題点
 六 音韻変化とアクセント変化
 七 国語アクセントの史的変化
 八 アクセント変化とその方向
 九 アクセント変化の原因

第五章 生活の変化と語彙の消長 前田富祺
 一 生活語彙史について
 二 衣生活の変化と語彙の消長
 三 食生活・住生活の変化と語彙の消長
 四 おわりに

第六章 文法の変遷と日本人の論理 吉田金彦
 一 万葉「月はみつれども」の解釈
 二 万葉「妹はみつれて」 「みつれにみつれ」の解釈
 三 「みつれて」 、みつれにみつれ」の語法について
 四 「みてる」の発達と歴史
 五 「みてる」の意味変化
 六 反対の意味の派生と日本人の論理

第七章 待遇表現の移りかわり 蜂谷清人
 一 はじめに
 二 奈良時代の待遇表現と自敬表現
 三 待遇表現の複雑化と『枕草子』の記述
 四 丁寧語の発達と狂言名ノリの指定表現
 五 待遇表現の命令の形をめぐる問題
 六 「遊ばせ詞」の移りかわり
 七 結び

第八章 日本語の歴史 小林芳規
 一 書く生活と仮名・符号
 二 片仮名の字体の変遷
 三 符号の成立と変遷
 四 終りに

第九章 表記の変遷 馬淵和夫
 一 表記と表記法
 二 奈良時代以前の表記
 三 奈良時代の表記
 四 平安時代の表記
 五 後代へのつながり

第十章 現代日本語の形成 飛田良文
 一 江戸時代から東京時代へ
 二 江戸語の衰退
 三 地方語の混入と同化
 四 男性ことばの形成
 五 女性ことばの形成
 六 標準的話しことばの確立


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-03 (火) 09:11:50