亀井孝ほか『日本語の歴史』平凡社
亀井孝大藤時彦山田俊雄

ASIN:4582403069


第一章 江戸から東京へ
  一 歴史の舞台に東京の幕開く
 明治維新の意味するもの
 〈化政度〉文化の庶民性
 江戸の住人と関八州からの人口流入
 鎖国日本の扉を叩くもの
 世界に開いた日本の扉
 朝・幕二つの政府の出現
 条約に表現された日本の地位 
 江戸改め東京の誕生
 居留地外人の果たした役割
 明治新政府の近代化と外国人
 江戸の蓄積で栄える東京
  二 性格のちがう江戸語東京語
 江戸から東京へ、この改称の意味 
 《当世書生気質》に展開される書生ことば
 日本語の歴史のうえの新しい経験
 文化史的に注目される新しい漢語
 明治に日本語は〈国家のことば〉となった
 新しい国語づくり
 江戸語ということばの意義
 江戸語および東京語の中身はなにか 
 江戸における〈本手〉と〈やつし〉
 いわゆる〈江戸なまり〉と〈本江戸
 江戸の上流家庭の女性のことば
 「です」にあらわれる江戸語↓東京語の推移
 文献にうかがう江戸語の輪郭
 江戸語の性格・その東京語へのつながり
 江戸語から東京語への展開の課題
 西部日本方言に対する東部日本方言
 「ぢゃ」と「だ」との対立
 「なかった」の「なんだ」に対する優位
 東部方言に対する東京語の選択
 江戸文学も新しい言語様式創造にはほど遠い 
  三 新しい文章への道はけわしい
 日本の漢文はシナ語ではない
 荻生徂徠の〈古文辞学派〉の功績
 漢文訓読に対する徂徠の批判
 伊藤仁斎に対抗してうちだされた徂徠の立場
 徂徠の意図した修辞
 古文辞学派のなかの文人意識
 文人意識はなぜうまれたか
 国学者擬古文
 国学者の書いた口語文
 小説の分野における俗語の登場
 語彙に探る文人趣味の流行
 漢文訓読の様式も変わる
 明治時代の漢文訓読体の占めた位置 
 福沢諭吉の文章
 言文一致はどうはじまったか 
 言文一致への本格的な動きは鹿鳴館時代
 二葉亭四迷山田美妙
 森鴎外の《舞姫》の美文調の意義  
 最後の江戸=漢文的思考の世界

第二章 西欧文明の波をかぶった日本語
  一 オランダが伝えだ西欧文明の第二波
 江戸から明治へ・日本語と外国語との交渉
 ギリシタン最後の布教師シドッチ
 新井白石・シドッチを尋問
  二 オランダ語と日本語との関係
 江戸時代における日本とオランダとの関係
 オランダ語と蘭通詞
 オランダ医学の習得とオランダ語  
 話すオランダ語から読むナランダ語へ
 さかんになったオランダ語の翻訳
 オランダによる西洋文明第二波の特色
 オランダ語の日本語への影響力
 外来語になぜオランダ語が少ないか
 学術蘭書を翻訳するさいの三法
 いわゆる「義訳」にはらわれた苦心
 西欧語を漢字と結びつけたことの意義
 役にたった漢文訓読の経験
  三 新洋学の台頭
 英語ロシア語との接触
 新洋学に役立った蘭語の基礎
 新洋学の水準は低かった
 新洋学における長崎の位置
 江戸に実を結ぶ新洋学
 新洋学は原書を読むことから始まる
 新洋学は英語を中心に進む
  四 英語が日本語に及ぼした影響
 ピジン・イングリッシュの登場 
 車屋英語の伝える発音の正確さ
 正式な発音の採用はかなりおそい
 外国語音は日本語の音韻に影響しなかった
 さかんになった単語書・綴字書の出版
 外国語が日本語に及ぼした別の影響
 逐語訳の歴史をたどる
 中浜万次郎と逐語訳
 逐語訳は幕府によって権威づけられた
 日本語の深部にとどいた別の影響
 しかし最大の影響は目だたないところに
  五 言文一致の開花
 ヨーロッバ文学の紹介はじまる
 開国前後、来日外人のあげた業績
 文学作品の翻訳ようやく軌道へ
 ヨーロッパ文学の翻訳に役だつ漢文訓読体
 初期の文学翻訳は翻案に近かった
 言文一致の運動の背景にあるもの
 話すとおりに書くのが言文一致か
 二葉亭四迷の登場による言文一致の開花
 四迷がとりいれた円朝落語のスタイル
 言文一致の問題点は待遇表現の処理
 言文一致の成功をもたらしたもの
 言文一致の運動が文字改革と結びつく
 軌道にのる日本語のローマ字表記
 ヨーロッパの表記法がもたらしたその他の影響

第三章 新しい国語の意識とその教育
  一 国語への意識の目ざめ
 新しくうまれた国語という理念
 国語と日本語とは異なる概念
 ただし国語は慣用として日本語を意味する
 明治の人たちにみる用語例
 国語は教育の対象としてとらえられる
 国語とせりあうほかの言い方もあった
 日本語・国語という表現を与えうる地盤
 日清戦争が国語の意識形成にあずかる
 漢語に対するものとしての国語
 江戸時代に漢文の占めていた位置
 明治の文語は江戸時代の漢文の延長
 学校教育に占める古典の意義
 明治の漢文教育
 漢文教育の終焉
 明治の意識における国語
  二 学制の目ざした国語教育
 国語教育への胎動
 学制のねらった小学校の国語教育
 綴字・単語・会話の教科内容
 読本の教科書の二傾向
 一つは道徳の教材を兼ねる
 一つは外国の教科書の翻訳
 ここにみられる教化主義と開明主義
 民間編集の読本が輩出する
 そのほかの読本
 教科書における種々の試み
  三 標準語への志向と小学読本の変遷
 最初の国語教育の主眼は〈会話〉科
 教科書は〈談話体〉からみ〈文語体〉へ
 ふたたび〈談語体〉主流に
 俗語における共通性と規範性の背反
 標準語教育実践への第一歩
 デアリマスの盛行と文語調の混入
 「ダ」と「デス」を採った《幼学読本》 
 仮名つかいと仮名の字体統一
 国定小学読本の登場
 歴史的仮名づかいへの復帰
  四 明治の文語の占める位置
 文章様式にみる明治の個性は何か
 明治初期の中学校では国語は漢文であった
 明治の文章様式を創造する悩み
 漢文中心の中学校教育の一例
 和文の教科書は文章を書くためのもの
 国文の名を冠した教科書の登場
 国文から国文学へ
 落合直文の教科書の意義
 国文読本からふたたび国語読本へ
 作文教育の領域

第四章 語彙の世界に明治を探る
  一 語彙のうえに明治維新はあったか
 時代につれる語彙の流動
 とらえがたい語彙の全貌
 顕微鏡ということばの教えるところ
 語彙の分野における明治維新の意味
 維新当時の太政官布告
 江戸時代の文体の継承
 維新までの漢語の位置
 漢語・固有語の限界の意識はない 
  二 欧化の背後にある漢語の流行
 明治の初期に氾濫した漢語の様相
 どんな漢語が使われていたか
 ヘボンがひろった口語のなかの漢語
 漢語流行の背景にあるその有用性
 外国の固有名に漢語の衣をきせる
 「石鹸」がのこり、「シャポン」が消える
 訳語に脈打つ漢語の造語力
 明治の翻訳語も漢語
  三 舶来ことばのたどる適
 外来語を日本人はどうみていたか
 明治中期には漢語の流行も自然な落着きへ
 外来語受け入れの三つの様式
 外来語の個別的な境涯差
 オランダ語出自の「フラフ」から「旗」へ
 流行語について
 漢字との結合の弱い語
 外来語の漢字表記と混種語の登場

第五章 方言の消長、
  一 明治の〈国語〉づくりと標準語
 明治政府の国家統一は言語の統一から
 「国語」ということば
 国語・国字問題の登場
 言文一致と標準語の理念
 標準語はどう普及したか
 国語教育のなかの標準語
 ことばにおける東京中心主義
  二 方言撲滅運動への推移
 方言が悪いことばとされる
 方言コンプレックスということ
 新しい社会的分裂
 沖縄の標準語教育
 標準語教育は言語の単色化
 抽象的概念をあらわす語 
 標準語を話す経験
  三 共通語時代の到来と方言の運命
 標準語時代から共通語の時代へ
 「共通語」という名をめぐって
 地域共通語の考え
 方言の存在を認める共通語の立場
 標準語は存在するか
 共通語時代の背景
 東京共通語の勢い
 方言の消えゆく道
 方言らしからぬ方言
 方言は生きのこるだけでなくうまれもする
 そもそも方言とは
 日本語の豊かさ

月報


民俗語彙ということば 大藤時彦
日本語のなかの朝鮮語 金思燁
編集部から(書評再録)

  • 和歌森太郎
  • 秋山虔

執筆者

asin:978-4-582-76623-3
解説は安田敏朗


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:00:16