!--

松村明教授略年譜

松村明教授業績目録

本居宣長の「誦」及び「誦習」の訓に就きての考察―『古事記雑考』と自筆浄書本及び刊本『古事記伝』を対象として
岡本準水

鈴木朖の国語学―『活語断続譜』『言語四種論』『雅語音声考』の関連について
尾崎知光

古代日本語の母音同化に関する一考察
山口佳紀

形容詞さかし・さがし考
山崎馨

語源的意味と文脈的意味―上代語助動詞マシジについて
吉田金彦

〈より〉の持つ意味の一側面―「ゆ」→「より」への展開を通して
阿部健二

上代語”ク語形”再考―アクガルを中心に
岩松空一

「け長し」「長きけ」「朝にけに」「旅のけ」等のケについて
安田尚道

字訓研究の一試論
白藤礼幸

古事記の万葉仮名表記箇所(歌謡・固有名詞を除く)について
金岡孝

人麻呂の表記の展相―而(テ)をめぐって
稲岡耕二

続紀宣命の表記と文体―称徳記について
沖森卓也

国語の「清濁」
馬渕和夫

宇津保物語の「奉る」
田中恭子

書き手の態度―三宝絵詞東大寺切について
岡村和江

三宝絵詞東大寺切の文体について―観智院本の文体と比較して
増成冨久子

浜松中納言物語と夜の寝覚の作者―比喩表現をてがかりとして
山口仲美

指定辞トシテ、ニシテの句格
鈴木泰

図書寮本類聚名義抄と妙法蓮華経釈文
宮沢俊雅

無窮会本系大般若経音義附載の篇立音義について
築島裕

文体的価値の再構―「坂東声」を例として
西田直敏

中世語における格意識の一面
山口明穂

極初期キリシタンにおける原語と訳語の一問題
福島邦道

対者敬語「申す」について
金田弘

鷺流狂言本に見られる一・二人称代名詞の用法について
池上秋彦

仁勢物語の贋程度
鈴木一彦

江戸語の形成
小松寿雄

近代語における複合辞的表現の発達
田中章夫

居られるという言い方について
坂梨隆三

接続詞「が」―その発達と用法をめぐって
京極興一

漢語研究上の一問題―漢語層別化の試論
山田俊雄

『安愚楽鍋』の登場人物とその音訛
古田東朔

『単語篇』に児童がつけたふりがなについて
鈴木真喜男

明治詔勅文の文体
飛田良文

近代口語文における程度副詞の消長―程度の甚しさを表わす場合
松井栄一

新聞の見出しの近代化―東京朝日新聞を中心として
鈴木英夫

方言と国語史の接点―「デカイ」の形成をめぐって
日野資純

あらたまりの言語―敬語の本質について
武井睦雄

「ますです」について
宇野義方

年齢的位相語としての書簡用語
橘豊

語の意味の周辺
西尾寅弥

単語の文体的特徴
宮島達夫

準用論
森岡健二

名詞が文の部分になるとき
松本泰丈

所謂副詞語尾の「に」について―格助詞の下位分類に及ぶ
青木伶子

限定副詞の機能
工藤浩

語列の意味と文の意味
尾上圭介

文章論の輪廓
林四郎
文章論の視界―文章における人間の目の所在とその表現について
宮地裕

小中学生の作文の表現
市川孝

送り仮名の法則と心理
加藤彰彦

『当世書生気質』の外国語・外来語
辻村敏樹

松村明「新井白石と外国語・外来語の片仮名表記」

国語辞書の意味の扱いに関する二・三の問題
倉持保男

構文論と意味論との関係
水谷静夫

所有の移動をあらわす動詞と格の枠組
清水康行

活用の種類における特異性
中山昌久

天草本平家物語の漢語
柏谷嘉弘-->


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:40:21