研究資料日本文法 第6巻
     目   次

1 助動詞の分類             竹内美智子
 一 はじめに
  資料および対象の限定
  助動詞の位置づけ
  助動詞の範囲
 二 助動詞の分類
  助動詞研究の趨勢
  これまでの助動詞の分類
 三 接続による分類の検討
  助動詞はどんな活用にでも接続するのか
  助動詞の接続する活用形
 四 まとめ

2 近代以降の助動詞研究             白藤禮幸
  はじめに
 一 主要な文法論における助動詞
  大槻文彦
  山田孝雄
  松下大三郎
  橋本進吉
  松尾捨次郎
  時枝誠記
  補説
 二 助動詞研究書について
  『助動詞の研究』
  『現代語の助詞・助動詞──用例と実例──』
  『現代語助動詞の史的研究』
  『上代語助動詞の史的研究』
  『国語助動詞の研究──体系と歴史──』
  『日本語助動詞の研究』
  『助詞助動詞詳説』
 三 個別的研究

3 助動詞の諸問題               小松光三
 一 定義の問題
 二 意味の問題
 三 接続の問題
 四 承接の問題
 五 結語

4 方言の助動詞」           真田信治
  はじめに
 一 断定
 二 打消
 三 過去・完了
 四 推量
 五 意志・勧誘
 六 伝聞・様態
 七 比況
 八 希望
 九 使役
 一〇 受身
 一一 可能・自然可能
 一二 尊敬・丁寧

5 助辞研究史         根来司
 一 助辞(てにをは)研究史の方法
 二 富士谷成章、本居宣長以前のてにをは研究
 三 富士谷成章のてにをは研究
 四 本居宣長のてにをは研究
 五 東条義門のてにをは研究

6 西洋文典と助辞              古田啓
 一 はじめに
 二 第I期の研究
  概観
  ロドリゲスの研究
  ロドリゲス以降
 三 第II期の研究
  概観
  ホフマンの研究
  ホフマン以降
 四 第III期の研究
  概観
  アストンの研究
  チェンバレンの〈後置詞〉
  アストン・チェンバレンの態度
 五 まとめ

7 文法教育における助動詞           小林國雄
  はじめに
 一 中学校の学習指導要領・指導資料における取扱い
 二 中学校の国語教科書における取扱い
 三 中学校における口語助動詞の取扱いに関する諸説
 四 中学校の国語教科書における文語助動詞の取扱い
 五 中学校における文語助動詞の取扱いに関する諸説
 六 高等学校の学習指導要領・解説書における取扱い
 七 高等学校「国語1」における助動詞の取扱い
 八 高等学校「国語II」における助動詞の取扱い
 九 高等学校における口語助動詞の取扱いに関する諸説
 一〇 高等学校における文語助動詞の取扱いに関する諸説
 一一 助動詞指導のありかたー文語の助動詞を中心に

8 日本語教育と助辞              川瀬生郎
 一 日本語教育における助辞の扱い方
 二 文型と助辞
 三 格助詞の扱い方
 四 助詞「は」と「が」について
 五 助動詞の扱い方
 六 おわりに

資料I 近世以前の助辞研究書抄(続)           〔飯田晴巳〕
  春樹顕秘増抄(抄)
  連理秘抄(抄)
  てにをは紐鏡(全)
  詞の玉緒(抄)

資料II 助辞関係研究文献一覧(続)             〔飯田晴巳〕


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:18