三宅知宏
2005
『国語学』222『日本語の研究』1-3(特集=日本語における文法化・機能語化
pp.61-75

 参考文献
秋元実治(2002)『文法化とイディオム化』ひつじ書房
秋元実治(2004)「文法化」『コーパスに基づく言語研究 文法化を中心に』ひつじ書房
井島正博(2002)「主語のない名詞述語文」『日本語学』21-12.明治書院
大堀壽夫(2002)『認知言語学』東京大学出版会
大堀壽夫(2004)「文法化の広がりと問題点」「月刊言語』33-4.大修館書店
影山太郎(1990)「日本語と英語の語彙の対照」『講座日本語と日本語教育第7巻 日本語の語彙・意味(下)』明治書院
影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房
河上誓作(編著)(1996)『認知言語学の基礎』研究社出版
金水敏(2001)「文法化と意味――「~おる(よる)」論のために――」『國文學 解釈と教材の研究』46-2.學燈社
金水敏(2004)「日本語の敬語の歴史と文法化」『月刊言語』33-4.大修館書店
近藤泰弘(2000)『日本語記述文法の理論』ひつじ書房
佐藤琢三(2004)「「模様」の報告用法について」『国語学』219.国語学会
新屋映子(1989)「"文末名詞"について」『国語学』159.国語学会
鈴木重幸(1972)「日本語文法・形態論』むぎ書房
高橋太郎(1994)『動詞の研究――動詞の動詞らしさの発展と消失――』むぎ書房
塚本秀樹(1991)「日本語における複合格助詞について」『日本語学』10-3.
寺村秀夫(1978)「連体修飾のシンタクスと意味――その1――」『日本語・日本文化』7.大阪外国語大学留学生別科
寺村秀夫(1984)「日本語のシンタクスと意味II』くろしお出版
日野資成(2001)『形式語の研究――文法化の理論と応用――』九州大学出版会
益岡隆志(1987)『命題の文法――日本語文法序説」くろしお出版
益岡隆志(1992)「日本語の補助動詞構文――構文と意味の研究に向けて日本」『文化言語学 その提言と建設』三省堂
松本曜(1996)「言語類型論(II):文法化」『海外言語学情報 第8号』大修館書店
三宅知宏(1994)「認識的モダリティにおける実証的判断について」『国語国文』63-11.京都大学国文学会
三宅知宏(1995)「ソウダとトイウ――概言の助動詞④――」『日本語類義表現の文法(上)』くろしお出版
三宅知宏(1996)「日本語の受益構文について」『国語学』186.国語学会
三宅知宏(2002)「日本語の相互構文」『国語論究 第10集 現代日本語の文法研究』明治書院
森山卓郎(1988)「日本語動詞述語文の研究』明治書院
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
渡辺実(1971)『国語構文論』塙書房


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-18 (土) 11:53:56