佐藤亨
 桜楓社
1986
幕末・明治初期語彙の 研究


1 序説
  第一章 幕末・明治初期語彙研究の課題――中国後期洋学書の語彙との関連――
   一 幕末・明治初期の漢語研究の概観
   二 中国後期洋学書の語彙の研究
   三 中国後期洋学書の語彙と幕末・明治初期の国語語彙
   四 おわりに
  第二章 『智環啓蒙塾課初歩』の訳語
   一 はじめに
   二 資料について
   三 『智環啓蒙』の訳語の性格
   四 『智環啓蒙』の訳語と幕末期の国語語彙との関連
   五 『智環啓蒙』の訳語と明治初期の国語語彙との関連
   六 『智環啓蒙』の訳語の検討;『英華字典』 『五車韻府』との対比i
   七 おわりに

II 中国後期洋学書の語彙と国語語彙
  第三章 『大美聯邦志略』の語彙
   一 資料について
   二 語彙についての概観
   三 漢籍に典拠をもち、本邦幕末・明治初期に用いられた語
   四 中国近世末の漢籍に典拠があり、本邦幕末・明治初期に用例のある語・
   五 『聯邦志略』における訳語
  六 おわりに
 第四章 『地球説略』の語彙
   一 資料について
  二 『地球説略』の語彙の概観
  三 中国洋学書の訳語の襲用
  四 漢籍に典拠があり、本邦幕末もしくは明治初期に用例のある語
  五 漢籍に存するか不明だが、本邦に用例のある語
  六 おわりに
 第五章 『六合叢談』の語彙
  一 はじめに
  二 『六合叢談』の語彙について
  三 幕末・明治初期の国語語彙との関連
  四 『六合叢談』の訳語と幕末・明治初期の国語語彙
  五 おわりに
 第六章 『万国公法』の語彙
  一 『万国公法』について
  二 『万国公法』の語彙について
  三 漢籍に典拠があり、わが国幕末・明治初期に用例のある語
  四 漢籍に典拠があるか不明だが、幕末または明治初期に用例のある語-
  五 おわりに
 第七章 『徳国学校論略』の語彙
  一 はじめに
  二 漢籍に典拠があり、本邦幕末・明治初期に用いられた語
  三 漢籍の典拠不明だが、幕末・明治初期の国語に存する語
  四 『日本国語大辞典』との対比
  五 むすび
 第八章 『西学考略』の語彙
   一 はじめに
   二 以前に指摘した語
   三 漢籍と語義の異なる語
   四 幕末・明治初期の国語に用例のある語
   五 中国洋学書の訳語
   六 漢籍等に典拠があるか不明の語

III 幕末・明治初期国書の語彙
  第九章 『玉石志林』の語彙(一)
   一 はじめに
   二 漢籍に典拠があり、本邦近世中期頃までに用例のある語…
  三 漢籍に典拠があり、本邦近世末に用例のある語
 第十章 『玉石志林』の語彙(二)
  一 漢籍にあるが、本邦では該書以前に用例があるか明らかでない語
  二 漢籍にあるか不明だが、本邦近世末までに用例のある語
  三 国語において近世末に用いられた語
  四 明治初期に用例のある語
  五 おわりに
 第十一章 『経済小学』の訳語
  一 『経済小学』について
  二 『経済小学』の語彙の概観
  三 漢籍に存し、幕末期に用例のある語
  四 漢籍に存するが、該書以前の国語に用例のない語
  五 漢籍の典拠不明だが、該書以前の国語に用例のある語
  六 該書の訳語について
  七 おわりに
 第十二章 『泰西国法論』の訳語
  一 『泰西国法論』について
  二 『万国公法』の訳語との対比
  三 漢籍にあり、本邦幕末もしくは明治初期に用例のある語
  四 漢籍に見出しえず、本邦幕末に用例のある語
  五 訳語と考えられる語
  六 むすび
 第十三章 『西洋事情』の語彙
  一 『西洋事情』について
  二 『西洋事情』の語彙(一)
  三 『西洋事情』の語彙(二)
  四 漢籍に典拠をもち、本邦幕末に用例のある語
  五 漢籍に典拠があり、本邦で『西洋事情』以前に用例があるかわからない語・
  六 漢籍の典拠不明だが、幕末もしくは明治初期の国書に存する語
  七 おわりに

 第十四章 『米欧回覧実記』の語彙
  一 『米欧回覧実記』について
  二 問題点
  三 字順が現代語と同じ場合(AB)と逆の場合(BA)が両用されている例・
  四 字順が現代語と異なる場合(BA)の例
  五 おわりに

 あとがき
 事項索引
 語彙索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:58