http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_11643
http://f.hatena.ne.jp/kuzan/20170114001248
新潮日本文学大辞典 野村八良
十六夜日記
むかし、かべのなかよりもとめ出でたりけむふみの名をば、今の世の人の子は、夢ばかりも身のうへの事とは知らざりけりな。みづくきの岡のくづ葉、かへすがへすも、かきおくあとたしかなれども、かひなきものは親のいさめなり。又賢王の人をすて給はぬまつりごとにももれ、忠臣の世を思ふなさけにもすてらるゝものは、かずならぬ身ひとつなりけりと思ひ知りながら、またさてしもあらで、猶このうれへこそやるかたなく悲しけれ。さらに思ひつゞくれば、やまとうたの道は、唯まことすくなく、あだなるすさびばかりと思ふ人もやあらむ。ひのもとの國に、あまのいはとひらけし時、よもの神だちのかぐらのことばを始めて、世を治め、物をやはらぐるなかだちとなりにけるとぞ、この道のひじりだちはしるし置かれたりける。さてもまた集を撰ぶ人はためしおほかれど、二たび敕をうけて、世々に聞えあげたるは、たぐひ猶ありがたくやありけむ。そのあとにしもたづさはりて、みたりのをのこゞ【爲顯爲相爲守】ども、もゝちのうたのふるほぐどもを、いかなるえにかありけむ、あづかりもたることあれど、「道を助けよ、子をはぐゝめ、後の世をとへ」とて深きちぎりをむすびおかれし細川のながれも、ゆゑなくせきとめられしかば、あととふのりのともしびも、道をまもり、家を助けむ親子の命ももろともに、きえをあらそふ年月を經て、あやふく心ぼそきものから、何としてつれなくけふまではながらふらむ。惜しからぬ身ひとつは、やすく思ひすつれども子を思ふ心のやみはなほ忍びかたく、道をかへりみるうらみはやらむかたなく、さてもなほあづま【鎌倉幕府】の龜のかゞみにうつさば、くもらぬ影もやあらはるゝと、せめておもひあまりて、よろづのはゞかりを忘れ、身をやうなきものになしはてゝ、ゆくりもなく、いざよふ月にさそはれ出でなむとぞ思ひなりぬる。さりとて文屋康秀がさそふにもあらず、住むべき國もとむるにもあらず、ころはみふゆたつはじめの、さだめなき空なれば、ふりみふらずみ時雨もたえず、あらしにきほふこの葉さへなみだとともに亂れ散りつゝ、事にふれて心ぼそく悲しけれど、人やりならぬ道なればいきうしとてもとゞまるべきにもあらで、何となく急ぎ立ちぬ。めかれせざりつるほどだに、荒れまさりつる庭もまがきも、ましてと見まはされて、したはしげなる人々の袖のしづくも、なぐさめかねたる中にも、侍從【爲相】、大夫【爲守】などのあながちにうちくつしたるさまいと心ぐるしければ、さまざま言ひこしらへ、ねやのうちを見れば、むかしの枕【爲家の】さへ、さながらかはらぬを見るにも、今更かなしくて、かたはらに書きつく、
「とゞめおく ふるき枕の ちりをだに わが立ちさらば たれかはらはむ」。
よゝにかきおかれける歌のさうしどもの奧書して、あだならぬかぎりをえりしたゝめて、侍從のかたへ送るとて、書きそへたるうた、
「和歌の浦に かきとゞめたる もしほぐさ これをむかしの かたみとも見よ。
あなかしこ よこ浪かくな はま千鳥 ひとかたならぬ あとをおもはゞ」。
これを見て、侍從のかへりごといととくあり。
「つひによも あだにはならじ もしほぐさ かたみをみよの 跡にのこせば。
まよはまし 教へざりせば はま千鳥 ひとかたならぬ あとをそれとも」。
このかへりごといとおとなしければ、心やすくあはれなるにも、昔の人にきかせ奉りたくて、又うちしほたれぬ。大夫のかたはら去らずなれ來つるを、振りすてられなむなごり、あながちに思ひ知りて、手ならひしたるを見れば、
「はるばると ゆくさき遠く 慕はれて いかにそなたの 空をながめむ」
と書きつけたる、ものより殊にあはれにて、おなじ紙に書きそへつ、
「つくづくと 空なながめそ こひしくば 道とほくとも はやかへりこむ」
とぞ慰むる。山より侍從の兄のりし【源承】も、出でたち見むとておはしたり。それもいと心ぼそしと思ひたるを、この手ならひどもを見て、又書きそへたり、
「あだにのみ 涙はかけじ 旅ごろも こゝろのゆきて 立ちかへるほど」
とはこといみしながら、涙のこぼるゝを荒らかに物言ひまきらはすもさまざまあはれなるを、あざりの君【戛融】はやまぶしにて、この人々よりは兄なり。このたびの道のしるべにおくり奉らむとて、いでたゝるめるを、この手ならひに又まじはらざらむやはとて書きつく、
「立ちそふぞ うれしかりける 旅衣 かたみにたのむ おやのまもりは」。
をんなごはあまたもなし。唯ひとりにてこの近きほどの女院【新陽明門院】に侍ひ給ふ。院のひめ宮ひと所うまれ給ふばかりにて、心づかひもまことしきさまにて、おとなしくおはすれば、宮の御かたの戀しさもかねて申しおくついでに、侍從大夫などのこと、はぐゝみおほすべきよしも【もイ無】、こまかに書きつけて、奧に、
「君をこそ 朝日とたのめ ふるさとに のこるなでしこ 霜にからすな」
ときこえたれば、御かへりもこまやかに、いとあはれに書きて、歌のかへしには、
「思ひおく 心とゞめは ふるさとの しもにも枯れじ やまとなでしこ」
とぞある。いつゝの子【戛融源承爲相爲守及女】どもの歌、のこりなく書きつゞけぬるも、かつはいとをこがましけれど、親の心には、哀におぼゆるまゝに書き集めたり。さのみ心よわくてはいかゞとて、つれなく振りすてつ。粟田口といふ所より車はかへしつ。ほどなく逢坂の關こゆるほどに、
「さだめなき 命は知らぬ たびなれど またあふ坂と たのめてぞゆく」。
野路といふ所はこしかたゆくさき人も見えず。日は暮れかゝりて、いと物かなしと思ふに、時雨さへうちそゝぐ。
「うちしぐれ ふるさと思ふ 袖ぬれて ゆくさきとほき 野路のしの原」。
こよひは、鏡といふ所につくべしとさだめつれど、暮れはてゝ行きつかず、もり山【近江】といふ所にとゞまりぬ。こゝにも時雨なほしたひ來にけり、
「いとゞなほ 袖ぬらせとや 宿りけむ まなくしぐれの もる山にしも」。
今日は十六日の夜なりけり。いとくるしくて臥しぬ。いまだ月の光は、かすかに殘りたるあけぼのに、守山を出でゝ行く。やす川わたるほどさきだちて行くたび人の、こまのあしのおとばかりさやかにて、霧いとふかし。
「たび人も みなもろともに 朝立ちて こまうちわたす 野洲の川ぎり」。
十七日の夜は、小野のしゅくといふ所にとゞまる。月出でゝ、山の峯に立ちつゞきたる松の木のま、けぢめ見えていとおもしろし。こゝは夜ぶかき霧のまよひにたどり出でつ。さめがゐといふ水、夏ならばうち過ぎましやと思ふに、かちびとは猶立ちよりて汲むめり。
「むすぶ手に にごるこゝろを すゝぎなば うき世の夢や さめが井の水」
とぞおぼゆる。
十八日【三字イ無】、美濃のくに關の藤川わたるほどに、まづ思ひつゞけゝる。
「わが子ども 君につかへむ ためならで わたらましやは 關のふぢ川」。
不破の關屋のいたびさしは、今もかはらざりけり。
「ひまおほき 不破の關屋は このほどの 時雨も月も いかにもるらむ」。
關よりかきくらしつる雨、時雨に過ぎてふりくらせば、道もいとあしくて、心より外に、笠縫のうまやといふ所に、暮れはてねどとゞまる。
「たび人は みのうちはらふ ゆふぐれの 雨にやどかる かさぬひの里」。
十九日、又こゝを出でゝ行く。よもすがらふりける雨に、平野とかやいふほど、道いとわろくて、人かよふべくもあらねば、水田の面をぞさながらわたり行く。明くるまゝに、雨はふらずなりぬ。ひるつかた過ぎ行く道に、目に立つ社あり。人にとへば、「むすぶの神とぞきこゆる」といへば、
「まもれたゞ ちぎりむすぶの 神ならば とけぬうらみに 我まよはさで」。
すのまたとかやいふ川には、舟をならべて、まさきのつなにやあらむ、かけとゞめたる浮橋あり。いとあやふけれど渡る。この川つゝみのかたはいと深くて、かたかたは淺ければ、
「かたぶちの ふかき心は ありながら 人めづゝみに さぞせかるらむ。
かりの世の ゆきゝと見るも はかなしや 身をうき舟を【のイ】 浮橋にして」
とぞ思ひつゞけゝる。また一の宮といふ社を過ぐとて、
「一の宮 名さへなつかし ふたつなく みつなきのりを まもるなるべし」。
二十日、尾張の國おりとといふうまやを行く、よきぬ道なれば熱田の宮へまゐりて、硯とり出でゝ、書きつけて奉るうた、
「いのるぞよ 我がおもふこと なるみがた かたひくしほも 神のまにまに。
鳴海がた 和歌のうら風 へだてずば おなじこゝろに 神もうくらむ。
みつしほの さしてぞ來つる なるみがた 神やあはれと みるめたづねて。
雨かぜも 神のこゝろに まかすらむ 我がゆくさきの さはりあらすな」。
なるみのかたを過ぐるに、しほひのほどなれば、さはりなくひかたを行く。をりしも、濱千鳥いと多くさき立ちて行くも、しるべがほなるこゝちして、
「濱千鳥 なきてぞさそふ 世の中に あととめむとは おもはざりしを」。
隅田川のわたりにこそありと聞きしかど、都鳥といふ鳥の、はしとあしと赤きは、この浦にもありけり。
「こととはむ はしと足とは あかざりし わが住むかたの みやこ鳥かと」。
二村山を越えて行くに、山も野もいと遠くて、日も暮れはてぬ。
「はるばると 二村山を ゆき過ぎて なほすゑたどる 野べのゆふやみ」。
やつはしにとゞまらむといふ。暗きに橋も見えずなりぬ。
「さゝがにの くもであやふき 八橋を ゆふぐれかけて 渡りぬるかな」。
廿一日、八橋を出でゝ行くに、いとよく晴れたり。山遠きはら野を分けゆく。ひるつ方になりて、もみぢいとおほき山にむかひて行く。風につれなきところどころ、くちばにそめかへてけり。ときは木どもゝ立ちまじりて、あをぢの錦を見るこゝちす。人にとへば、みやぢの山といふ。
「しぐれけり 染むるちしほの はてはまた 紅葉の錦 いろかへるまて」。
この山までは、むかし見しこゝちするに、ころさへかはらねば、
「待ちけりな むかしもこえし 宮路山 おなじ時雨の めぐりあふ世を」。
山のすそのに竹のある所に、かややのひとつ見ゆる、いかにして、何のたよりにかくて住むらむと見ゆ。
「ぬしやたれ 山のすそ野に 宿しめて あたりさびしき 竹のひとむら」。
日は入りはてゝ、なほものゝあやめもわかぬほどに、わたうどとかやいふ所にとゞまりぬ。廿二日のあかつき、夜ふかく有明のかげに出でゝ行く。いつよりもものかなし。
「住みわびて 月の都を いでしかど うき身はなれぬ ありあけのかげ」
とぞ思ひつゞくる。供なる人、有明の月さへ笠きたりといふを聞きて、
「たび人の おなじみちにや 出でつらむ 笠うちきたる ありあけの月」。
たかしの山もこえつ。海見ゆるほど、いとおもしろし。浦風あれて、松のひゞきすごく、浪いとたかし。
「わがためや 浪もたかしの 濱ならむ 袖のみなとの なみはやすまで」。
いとしろき洲崎にくろき鳥のむれ居たるは、うといふ鳥なりけり。
「しら濱に すみの色なる しまつ鳥 ふでもおよばゞ ゑにかきてまし」。
濱名の橋より見わたせば、かもめといふ鳥、いとおほく飛びちがひて、水のそこへも入る。岩のうへにもゐたり。
「かもめゐる 洲崎の岩も よそならず 浪のかけこす そでにみなれて」。
こよひは、ひくまのしゅくといふ所にとゞまる。こゝのおほかたの名をば、濱松とぞいひし。したしといひしばかりの人々なども住む所なり。住みこし人のおもかげも、さまざま思ひ出でられて、又めぐり逢ひて見つるいのちのほども、かへすがへすあはれなり。
「濱松の かはらぬかげを たづねきて 見し人なみに むかしをぞとふ」。
その世に見し人のこうまごなど、よび出でゝあひしらふ。
廿三日、てんりうのわたりといふ舟に乘るに、西行がむかしも思ひ出でられて、いと心ぼそし。くみあはせたる舟たゞひとつにて、おほくの人のゆきゝに、さしかへるひまもなし。
「水のあわの うき世にわたる ほどを見よ はや瀬の小舟 竿もやすめず」。
こよひは、とをつあふみ見つけのこふといふ所にとゞまる。里あれて物おそろし。傍に水の井あり。
「たれか來て みつけの里と 聞くからに いとゞたびねの 空おそろしき」。
廿四日、ひるになりて、さやの中山こゆ。ことのまゝとかやいふ社のほど、紅葉いとさかりにおもしろし。山かげにてあらしもおよばぬなめり。深く入るまゝに、をちこちの峯つゞき、こと山に似ず。心ぼそくあはれなり。ふもとの里に、菊川といふ所にとゞまる。
「こえくらす ふもとの里の ゆふやみに まつかぜおくる さやの中山」。
あかつきおきて見れば、月もいでにけり。
「雲かゝる さやのなか山 こえぬとは みやこに告げよ ありあけの月」。
川音いとすごし。
「渡らむと おもひやかけし あづま路に ありとばかりは きく川の水」。
廿五日、菊川を出でゝ、けふは大井河といふ河をわたる。水いとあせて、聞きしにはたがひてわづらひなし。河原いくりとかや、いとはるかなり。みづの出でたらむおもかげおしはからる。
「思ひいづる みやこのことは おほゐ河 いく瀬の石の かずもおよばじ」。
うつの山こゆるほどにしも、あざりの見知りたる山ぶし行き逢ひたり。夢にも人をなど、昔をわざとまねびたらむこゝちして、いとめづらかに、をかしくもあはれにもやさしくもおぼゆ。いそぐ道なりといへば、文もあまたはえかゝず、唯やんごとなき所、ひとつにぞおとづれきこゆる。
「我がこゝろ うつゝともなし うつの山 夢にも遠き むかしこふとて。
つたかへで しぐれぬひまも うつの山 なみだに袖の 色ぞこがるゝ」。
こよひは、手越といふ所にとゞまる。なにがしの僧正とかやのぼり給ふとて、いと人しげし。やどかりかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。
廿六日、わらしな河とかや渡りて、息津の濱にうち出づ。「なくなく出でしあとの月かげ」など、まづ思ひ出いでらる。ひるたち入りたる所に、あやしき黄楊のこまくらあり。いとくるしければ、うちふしたるに、硯も見ゆればまくらのしゃうじに、ふしながら書きつけつ、
「なほざりに みるめばかりを かり枕 むすびおきつと 人にかたるな」。
暮れかゝるほど清見が關を過ぐ。岩こす浪の、白ききぬをうちきつるやうに見ゆるいとをかし。
「きよみがた 年ふる岩に こととはむ 浪のぬれぎぬ いくかさねきつ」。
ほどなく暮れて、そのわたりの海【浦イ】近き里にとゞまりぬ。浦人のしわざにや、となりよりくゆりかゝる煙、いとむつかしきにほひなれば、「よるのやどなまぐさし」といひける人の詞も思ひ出でらる。よもすがら風いとあれて、浪たゞ枕のうへに立ちさわぐ。
「ならはずよ よそにきゝこし 清見潟 あらいそ浪の かゝるねざめは」。
富士の山を見れば煙もたゝず。むかし父の朝臣にさそはれて、「いかになるみの浦なれば」などよみしころ、とほつあふみの國まては見しかば、「富士のけぶりの末も、あさゆふたしかに見えしものを、いつの年よりか絶えし」と問へば、さだかにこたふる人だになし。
「たが方に なびきはてゝか 富士のねの 煙のすゑの 見えずなるらむ」。
古今の序のことばまで思ひ出でられて、
「いつの世の ふもとの塵か 富士のねを 雪さへたかき 山となしけむ。
くちはてし ながらの橋を つくらばや 富士の煙も たゝずなりなば」。
今宵は、波の上といふ所にやどりて、あれたる昔、更に目もあはず。
廿七日、明はなれて、後富士川わたる。朝川いとさむし。かぞふれば十五瀬をぞ渡りぬる。
「さえわびぬ 雪よりおろす 富士川の かは風こほる ふゆのころも手」。
けふは、日いとうらゝかにて、田子の浦にうち出づ。あまどものいさりするを見ても、
「心から おりたつ田子の あまごろも ほさぬうらみと 人にかたるな」
とぞ言はまほしき。伊豆の國府といふ所にとゞまる。いまだ夕日のこるほど、みしまの明神へ參るとて、よみて奉る、
「あはれとや 三島の神の 宮ばしら たゞこゝにしも めぐりきにけり。
おのづから つたへしあとも あるものを 神は知るらむ しき島の道。
尋ねきて わが越えかゝる 筥根路を 山のかひある しるべとぞ思ふ」。
廿八日、伊豆のこふを出でゝ、はこねぢにかゝる。いまだ夜深かりければ、
「たまくしげ はこねの山を いそげども なほ明けがたき よこ雲のそら」。
あしがら山は道遠しとて、箱根路にかゝるなりけり。
「ゆかしさよ そなたの雲を そばたてゝ よそになしぬる あしがらの山」。
いとさかしき山をくだる。人の足もとゞまりがたし。湯坂とぞいふなるからうじてこえはてたれば、又ふもとにはやかはといふ河あり、まことにはやし。木のおほく流るゝを、「いかに」ととへば、「あまのもしほ木を、浦へ出さむとて流すなり」といふ。
「あづまぢの 湯坂を越えて 見わたせば しほ木ながるゝ 早川のみづ」。
湯坂より浦にいでゝ、日暮れかゝるにとまるべきところ遠し。伊豆の大島まで見渡さるゝうみづらを、「いづことかいふ」ととへど、知りたる人もなし。あまの家のみぞある。
「あまの住む その里の名も しらなみの よするなぎさに 宿やからまし」。
まりこ河といふ河を、いと暗くてたどり渡る。こよひはさかはといふ所にとゞまる。あすは鎌倉へ入るべしといふなり。
廿九日、さかはを出でゝ、はまぢをはるばると行く。明けはなるゝ海づらを、いとほそき月出でたり。
「浦路ゆく こゝろぼそさを 浪間より いでゝ知らする ありあけの月」。
なぎさによせかへる浪のうへにきりたちて、あまたありつるつり舟見えずなりぬ。
「あま小舟 こぎ行くかたを 見せじとや 浪にたちそふ 浦のあさぎり」。
都遠くへだゝりはてぬるも、なほ夢のこゝちして、
「立ちはなれ 世もうき浪は かけもせじ むかしの人の おなじ世ならば」。
あづまにて住む所は、月影のやつ【極樂寺地内】とぞいふなる。浦ちかき山もとにて風いとあらし。山でら【極樂寺】のかたはらなれば、のどかにすごくて、浪の音、松の風絶えず。都のおとづれはいつしかにおぼつかなきほどにしも、うつの山にて行き逢ひたりしやまぶしのたよりに、ことづけまうしたりし人の御もとより、たしかなるたよりにつけて、ありし御返しとおぼしくて、
「たびごろも なみだをそへて うつの山 しぐれぬひまも さぞしぐるらむ。
ゆくりなく あくがれ出でし いざよひの 月やおくれぬ かたみなるべき」。
都を出でしことは、神無月十六日なりしかば、いざよふ月をおぼしめしわすれざりけるにやと、いとやさしくあはれにて、唯この返り事ばかりをぞ又きこゆる、
「めぐりあふ 末をぞたのむ ゆくりなく 空にうかれし いざよひの月」。
さきのうひゃうゑのかみ【爲教】の御むすめ、哥よむ人にて、敕撰にもたびたび入りたまへり。大宮院【〓子】の權中納言と聞ゆる人、歌の事ゆゑ朝夕まうしなれしかばにや、道のほどのおぼつかなさなどおとづれ給へる文に、
「はるばると 思ひこそやれ たび衣 なみだしぐるゝ ほどやいかにと」。
かへりごとに、
「おもひやれ 露もしぐれも ひとつにて 山路わけこし 袖のしづくを」。
このせうとのためかぬの君も、おなじさまに、おぼつかなさなど書きて、
「ふるさとは しぐれに立ちし たびごろも 雪にやいとゞ さえまさるらむ」。
かへし、
「たびごろも うら風さえて かみな月 しぐるゝ雲【空イ】に ゆきぞ降りそふ」。
式乾門院【利子】のみくしげどのと聞ゆるは、こがの大政大臣【通光】の御むすめ、これも續後撰よりうちつゞき、二たび三たびの家々のうちぎゝにも、歌あまた入り給へる人なれば、御名もかくれなくこそ。今は安嘉門院【邦子】に御かたとてさぶらひ給ふ。あづまぢおもひ立ちしあすとて、まかりまうしのよしに、北白河どのへ參りしかど、見えさせ給はざりしかば、「こよひばかりのいでたち、物さわがしくて、かくとだに聞えあへず、いそぎ出でしにも心にかゝり給ひ【二字イ無】て、おとづれきこゆ。草の枕ながら年さへくれぬる心ぼそさ、雪のひまなさ」などかきあつめて、
「消えかへり ながむる空も かきくれて ほどは雲ゐぞ 雪になりゆく」
など聞えたりしを、立ちかへりその御返り事たよりあらばとこゝろがけ參らせつるを、けふはしはすの廿二日、ふみ待ちえてめづらしくうれしさ、「まづ何事も、こまかに申したくさふらふに、こよひは御かたたがへの行幸の御うへとて、まぎるゝほどにて、思ふばかりも、いかゞとほいなうこそ。御たびあすとて、御まゐりありける日しも、峯殿【道家】のもみぢ見にとて、わかき人々さそひにしほどに、後にこそかゝる事ども聞え候ひしか。などや、かくとも御たづね候はざりし。
ひとかたに 袖やぬれまし たび衣 たつ日をきかぬ うらみなりせば」。
さてもそれより雪になりゆくと、おしはかりの御返り事は、
「かきくらし 雪ふる空の ながめにも ほどは雲ゐの あはれをぞ知る」
とあれば、このたびは又、立つ日をしらぬとある、御返しばかりをぞ聞きゆる。
「心から なにうらむらむ たびごろも たつ日をだにも 知らずがほにて」。
あかつきたよりありと聞きて、よもすがら起きゐて、都の文ども書く中に、ことにへだてなく、あはれにたのみかはしたるあね君に、をさなき人々のこと、さまざまに書きやるほど、れいの浪風はげしく聞ゆれば、たゞ今あるまゝの事をぞ書きつけゝる。
「夜もすがら なみだも文も かきあへず いそこす風に ひとりおきゐて」。
又おなじさまにて、ふるさとには戀ひしのぶおとうとの尼うへにも、文たてまつるとて、いそものなどのはしばしも、いさゝかつゝみ集めて、
「いたづらに めかりしほやく すさびにも 戀しやなれし 里のあま人」。
ほど經て、このおとゞひふたりのかへりごと、いとあはれにて見れば、姉君、
「たまづさを 見るに涙の かゝるかな いそこす風は きくこゝちして」。
この姉君は、中のゐんの中將ときこえし人のうへなり。今は三位入道とか。おなじ世ながら遠ざかりはてゝ、おこなひゐたる人なり。そのおとうとの君も、「めかりしほやく」とある返り事、さまざまにかきつけて、「人こふる涙のうみはみやこにも枕の下にたゝへて」などやさしく書きて、
「もろともに めかり鹽やく 浦ならば なかなか袖に なみはかけじを」。
この人も安嘉門院にさぶらひしなり。つゝましくすることゞもを、思ひつらねて書きたるも、いとあはれにもをかし。ほどなく年くれて、春にもなりにけり。かすみこめたるながめのたどたどしさ、谷の戸はとなりなれども鶯のはつねだにもおとづれこず。おもひなれにし春の空は忍びがたく、昔の戀しきほどにしも、又都のたよりありとつげたる人あれば、れいのところどころへの文かく中に、いざよふ月とおとづれ給へりし人の御もとへ、
「おぼろなる 月はみやこの 空ながら まだ聞かざりし なみのよるよる【よなよなイ】」
などそこはかとなき事どもをかききこえたりしを、たしかなる所よりつたはりて、御かへりごとをいたうほども經ず、待ち見たてまつる。
「ねられじな 都の月を 身にそへて なれぬまくらの なみのよるよる【よなよなイ】」。
權中納言【爲教女】の君は、まぎるゝことなく歌をよみたまふ人なれば、このほど手ならひにしたる歌ども、かき集めてたてまつる。海近き所なれば、貝などひろふ折も、「なぐさの濱ならねば、猶なき心ちして」など書きて、
「いかにして しばし都を わすれ貝 なみのひまなく われぞくだくる。
知らざりし うらやま風も 梅が香は みやこに似たる 春のあけぼの。
はなぐもり ながめてわたる 浦風に かすみたゞよふ はるの夜の月。
あづまぢの 磯やま風の たえまより なみさへ花の おもかげにたつ。
みやこ人 おもひも出でば あづまぢの 花やいかにと 音づれてまし」
など、たゞふでにまかせて思ふまゝに、いそぎたるつかひとて、書きさすやうなりしを、又ほどへず返り事し給へり。日ごろのおぼつかなさも、この文にかすみはれぬる心ちして」などあり。
「頼むぞよ しほひにひろふ うつせ貝 かひある浪の 立ちかへる世を。
くらべ見よ 霞のうちの はるの月 晴れぬこゝろは おなじながめを。
しら浪の いろもひとつに ちる花を 思ひやるさへ おもかげにたつ。
あづまぢの さくらを見ても 忘れずば みやこの花を 人やとはまし」。
やよひの末つかた、わかわかしきわらはやみにや、日まぜにおこること、二たびになりぬ。あやしうしをれはてたるこゝちしながら、三たびになるべきあかつきより起きゐて、佛のおまへにて、心をひとつにして、法華經をよみつ。そのしるしにや、なごりもなくおちたる、折しも都のたよりあれば、かゝる事こそなど、古郷へもつげやるついでに、れいの權中納言の御もとへ、「旅の空にて、あやふきほどの心ぼそさも、さすが御法のしるしにや、けふまではかけとゞめて」とかきて、
「いたづらに あまの鹽やく けぶりとも 誰かは見まし 風に消えなば」
と聞えたりしを、おどろきてかへりごととくし給へり、
「消えもせじ 和歌の浦ぢに 年をへて 光をそふる あまのもしほ火」。
御經のしるし、いとたふとくて、
「たのもしな 身にそふ友と なりにけり たへなるのりの 花のちぎりは」。
うづきのはじめつ方たよりあれば、又おなじ人の御もとへ、「こぞの春夏のこひしき」など書きて、
「見し世こそ かはらざるらめ 暮れはてゝ 春より夏に うつる梢も。
夏ごろも はやたちかへて みやこ人 いまや待つらむ 山ほとゝぎす」。
そのかへりごと又あり、
「草も木も こぞ見しまゝに かはらねど ありしにも似ぬ 心ちのみして。
さてほとゝぎすの御たづねこそ、
人よりも 心つくして ほとゝぎす たゞひとこゑを けふぞ聞きつる。
さねかたの中將の、五月まで時鳥きかで、みちのくにより、都にはきゝふるすらむほとゝぎす關のこなたの身こそつらけれとかや申されたることの候ふなる。そのためしと思ひ出でられて、この文こそことにやさしく」など書きておこせ給へり。さるほどに、卯月の末になりければ、郭公のはつねほのかにもおもひ絶えたり。人づてにきけば、「ひきのやつといふ所に、あまた聲鳴きけるを、人聞きたり」などいふをきゝて、
「しのびねは ひきのやつなる ほとゝぎす 雲ゐに高く いつかなのらむ」
などひとり思へどもそのかひもなし。もとよりあづまぢは、みちのおくまで昔よりほとゝぎすまれなるならひにやありけむ。ひとすぢに又鳴かずばよし。まれにも聞く人ありけるこそ人わきしけるよと心づくしにうらめしけれ。又くゎとく門院【義子】の新中納言ときこゆるは、京極の中納言定家の御むすめ、深草のさきの齋宮ときこえしに、父の中納言のまゐらせおき給へるまゝにて、年へ給ひにける。この女院は、齋宮【熈子】の御子にしたてまつり給へりしかば、つたはりてさふらひ給ふなり。「うき身こがるゝもかり舟」などよみ給へりし民部卿のすけのせうとにてぞおはす【一字しけ】る。さる人の子にて、怪しき哥よみて、「人には聞かれじ」とあながちにつゝみたまひしかど、はるかなる旅の空おぼつかなさに、あはれなる事どもをかきつゞけて、
「いかばかり 子を思ふつるの とびわかれ ならはぬ旅の 空になくらむ」
と文のことばにつゞけて哥のやうにもあらず書きなし給へるも、人よりはなほざりならずおぼゆ。御かへりごとは、
「それゆゑに とび別れても あしたづの 子を思ふかたは なほぞ悲しき」
ときこゆ。そのついでに、故入道大納言【爲家】、草のまくらにも立ちそひて、夢に見えさせたまふよしなど、この人ばかりやあはれともおぼさむとて書きつけて奉る、
「都まで かたるもとほし おもひねに しのぶむかしの ゆめのなごりを。
はかなしや たびねの夢に まよひ來て さむれば見えぬ 人のおもかげ」。
など書きて奉りしを、又あながちにたより尋ねて、かへりごとし給へり。さしも忍び給へりしも、をりからなりけり。
「あづまぢの 草のまくらは とほけれど かたれば近き いにしへの夢。
いづくより 旅ねのゆかに かよふらむ 思ひおきつる 露をたづねて」
などのたまへり。夏のほどは、あやしきまでおとづれもたえて、おぼつかなさも一かたならず。都のかたは、志賀のうらなみたち、山三井寺のさわぎなどきこゆるも、いとゞおぼつかなし。からうじて、八月二日ぞつかひまちえ、日ごろよりおきたりける人々の、文どもとり集めて見つる。侍從のさいしゃうの君のもとより、「五十首の和歌をよみたりける」とてきよがきもしあへずくだされたり。哥もいとをかしくなりにけり。五十首に、十八首にてんあひぬるもあやしく、心のやみのひがめこそあるらめ。その中に、
「こゝろのみ へだてずとても 旅ごろも 山ぢかさなる をちの白雲」
とある哥を見るに、旅のそらを思ひおこせてよまれたるにこそはと、心をやりてあはれなれば、その歌のかたはらに、もじちひさく返り事をぞかきそへてやる。
「戀ひしのぶ こゝろやたぐふ あさ夕に ゆきてはかへる をちのしら雲」。
又おなじたびの題にて、
「かりそめの 草のまくらの よなよなを 思ひやるにも 袖ぞつゆけき」
とある所にも、又かへりごとをぞかきそへたる、
「秋ふかき 草のまくらに 我ぞなく ふりすてゝこし すゞむしのねを」。
又この五十首の歌のおくに、ことばをかきそふ。おほかた歌のさまなどしるしつけて、おくに昔の人【爲家】の歌、
「これを見ば いかばかりかと 思ひつる 人にかはりて ねこそなかるれ」
と書きつく。侍從の弟爲守の君のもとよりも、三十首の歌をおくりて、「これにてんあひて、わろからむ事をこまかにしるしたべ」といはれたり。ことしは十六ぞかし。歌のくちなれば、やさしくおぼゆるも、かへすがへす心のやみと、かたはらいたくなむ。これも旅の歌には、こなたを思ひてよみたりけりと見ゆ。下りしほどの日記を、この人々のもとへつかはしたりしを、よまれたりけるなめり。
「立ち別れ 富士のけぶりを 見てもなほ 心ぼそさの いかにそひけむ」。
又これも返しをかきつく、
「かりそめに 立ちわかれても 子を思ふ おもひを富士の 煙とぞ見し」。
また權中納言の君、こまやかに文かきて、「くだり給ひし後は、歌よむ友もなくて秋になりてはいとゞ思ひいで聞ゆるまゝに、ひとり月をのみながめあかして」など書きて、
「あづまぢの 空なつかしき かたみだに 忍ぶなみだに くもる月かげ」。
この御返り事「これもふるさとの戀しさ」などかきて、
「かよふらし みやこの外の 月見ても 空なつかしき おなじながめは」。
都の歌どもこののち多くつもりたり。又かきつくべし。
「しきしまや やまとのくには あめつちの ひらけはじめし むかしより いはとをあけて おもしろき かぐらのことば うたひてし さればかしこき ためしとて ひじりの御世の みちしるく ひとのこゝろを たねとして よろづのわざを ことのはに おにがみまでも あはれとて 八しまのほかの よつのうみ なみもしづかに をさまりて そらふくかぜも やはらかに えだもならさず ふるあめも ときさだまれば きみぎみの みことのまゝに したがひて わかのうらぢの もしほぐさ かきあつめたる 跡おほく【おほしイ】 それがなかにも 名をとめて 三代までつぎし ひとの子の おやのとりわき ゆづりてし そのまことさへ もちながら 思へばいやし しなのなる そのはゝき木の そのはらに たねをまきける とがとてや 世にもつかへよ 生ける世の 身をたすけよと ちぎりおく 須磨とあかしの つゞきなる ほそかはやまの やまがはの わづかにいのち かけひとて つたひしみづの みなかみも せきとめられて いまはたゞ くがにあがれる いをのごと かぢを絶えたる ふねのごと 寄るかたもなく わびはつる 子をおもふとて よるのつる なくなくみやこ 出でしかど 身はかずならず かまくらの 世のまつりごと しげゝれば きこえあげてし ことのはも えだにこもりて うめのはな 四とせのはるに なりにけり ゆくへも知らぬ なかぞらの かぜにまかする ふるさとは のきばもあれて さゝがにの いかさまにかは なりぬらむ 世々のあとある たまづさも さてくちはてば あしはらの みちもすたれて いかならむ これをおもへば わたくしの なげきのみかは 世のためも つらきためしと なりぬべし ゆくさきかけて さまざまに 書きのこされし ふでのあと かへすがへすも いつはりと おもはましかば ことわりを たゞすのもりの ゆふしでに やよやいさゝか かけてとへ みだりがはしき すゑの世に あさはあとなく なりぬとか いさめ置きしを わすれずば ゆがめることを またたれか ひきなほすべき とばかりに 身をかへりみず たのむぞよ そのよを聞けば さてもさは のこるよもぎと かこちてし ひとのなさけも かゝりけり おなじはりまの さかひとて ひとつながれを 汲みしかば 野なかのしみづ よどむとも もとのこゝろに まかせつゝ とゞこほりなき みづくきの あとさへあらば いとゞしく つるがをかべの あさひかげ 八千代のひかり さしそへて あきらけき世の なほもさかえむ。
ながゝれと あさゆふいのる 君が代を やまとことばに けふぞのべつる」。
十六夜日記終