坂本清恵
定家仮名遣い再考――アクセント体系変化後の仮名遣いのよりどころ」
『国語国文』81-7
はじめに
一 アクセントによる仮名遣い
二 耕雲の仮名遣い
三 考察
おわりに


遠藤和夫「親行本『下官集』考」『國學院雑誌』108-11(二〇〇七)
遠藤和夫「「定家かなづかひ」の再評価」(『国文学ノート』14、一九七六・三)
大野晋「仮名遣の起原について」『国語と国文学』27-12(一九五〇)・「藤原定家の仮名遣について」『国語学』72一九六八)〔ともに『仮名遣と上代語一岩波眷店 一九八二・二に所収〕
金田一春彦『四座講式の研究』(三省堂 一九六四・三[『金田一春彦著作集」第五巻 玉川大学出版部 二〇〇五・九所収]〉
秋永一枝『古今和歌集声点本の研究 研究篇下』(校倉書房 一九九一・一)
桜井茂治「アクセント体系変化の時期について(上)――「名義抄」から「補忘記」へ――」『国語と国文学』39-9(一九六二)
坂本清恵「『仙源抄』とアクセント仮名遣い――長慶天皇はわかっていた――」『国文目白』49(二〇一〇)
坂本清恵「世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について」『国文学研究』128(一九九九)〔『中近世声調史の研究』(笠間書院 二〇〇〇・二)に所収〕
坂本清恵「ゆれる(をのこ〉とゆれない〈おとこ〉――『仮名文字遣』の諸本とアクセントの体系変化――」『古典語研究の焦点』武蔵野書院(二〇〇九)
池田利夫『新訂 河内本源氏物語成立年譜攷――源光行一統年譜を中心に――』日本古典文学会〔一九八O・五)
坂本清恵「『仮名文字遣』諸本とアクセント仮名遣い」『論集』アクセント史資料研究会(二〇〇九)
阿部秋生「原中最秘抄」『奥入 原中最秘抄』日本古典文学影印叢刊(一九八五・九)
坂本清恵「長慶天皇の差声法――『仙源抄』の声点をめぐって」『日本女子大学文学部紀要』61(二〇一二)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:39:29