大島正二
2006.8.18


はじめに
第I章 漢字が日本列島にやってきた
文字のある社会の誕生
 日本は無文字社会だった
 漢字との遭遇
 運命的だった漢字の使用
 不思議な模様とみられた漢字
 漢字は中国語の文字である
 中国語という言語
 漢字の作られ方
 漢字の三要素
 呉音と漢音

第II章 〈漢字文化〉の伝来
   ──百済からの贈物
 古代の朝鮮半島
 金石文の伝来
 『論語』と『千字文』
 『千字文』の伝来をめぐる謎
 漢字の使用がはじまった
 外交文書や記録への登場
 見事な漢文
 渡来人の手になる金石文
 漢文は難しい

第III章 漢字・漢文学習の本格的な開始
 写経と識字層の成立
 経書を学習する
 仏教経典を写す
 写経生の仕事
 待遇改善を要求した写経生
 識字層の広まり
 固有名詞を漢字で書く
 固有名詞を漢字の〈音〉によって写す
 音節構造のちがいに苦労
 〈仮借〉という方法を応用して
 〈仮借〉表記の修得
 万葉仮名の始まり

第N章 漢字文化の確立
 正確な漢字・漢文を書く
 「十七条憲法」と聖徳太子
 日本で初めての漢詩
 文字と政治
 歴史書の編纂
 純漢文の『日本書紀』
 漢音で書かれた『日本書紀』
 木簡の中の国字「鰯」
 漢字・漢文を日本語で訓む
 訓とは
 訓が固定していなかった時代
 訓の成立とその背景
 訓が固定してゆく過程
 漢字・漢文の訓読
 なぜ漢文を訓読するようになったか
 訓点の始まり
 訓点の発展
 東アジアにおける漢文訓読

第V章 漢文の日本語化が始まる
 〈漢字文〉の登場
 〈漢字文〉とは
 日本語の統語法で書く
 "音訓交用"の『古事記』
 呉音で写された『古事記』の歌謡
 上代特殊仮名遣い
 古代日本語の八母音説
 日本語の〈送り仮名〉を書く
 〈宣命書き(宣命体)〉の登場
 〈宣命体〉の背景
 古代朝鮮の吏読一〈宣命体〉のモデルか
 和歌──略体と非略体
 和歌の文字化
 宣命の〈大書体〉と〈小書体〉
 万葉仮名で日本語を書く
 文字芸術の華──『万葉集』の登場
 『万葉集』に書かれた多彩な万葉仮名
 古代歌謡「仏足石歌」
 片仮名・平仮名の先がけ
 翻訳の始まり

第W章 漢字.日本語化"の完成
    片仮名・平仮名の誕生
 仏教徒が始めた〈片仮名〉草書体から変化した〈平仮名〉
 漢字をすてて造られた国字
 中国・元朝のパスパ文字
 朝鮮の諺文(ハングル)
 漢字を真似て造られ、消えた文字たち
 遼の契丹文字
 複雑な西夏文字
 金の女真文字
 ベトナムの字喃

補章 日本漢字音と中国原音の関係を知るために
 「いろは歌」──日本の基本資料
 〈反切〉──中国の基本資料1
 『韻鏡』──中国の基本資料2
 カールグレンの不朽の業績
 日本漢字音と中国原音の対照

おわりに
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:27