大野晋


文法
 日本語の歴史的な根
 日本人の思考と日本語
 日本人の思考と述語様式
 助詞の機能と解釈
 助詞ハとガの機能について
 主格助詞ガの成立
 言語過程説における詞・辞の分類について
2 語彙
 基本語彙に関する二、三の研究
 奈良・平安時代和文脈系文学の基本語彙表
 平安時代和文脈系文学の基本語彙に関する二、三の問題
 王朝文学と言葉

詳細目次


1 文法
 1 日本語の歴史的な根
    ――文法教育私見――
  一 幾何学学習の思い出
  二 文法教育の実際
  三 授業に当たっての困難
  四 解釈文法の一般化
  五 プラグマティズムの教育観に対するアメリカの評価
  六 誤った文法観にもとつく「学習指導要領」
  七 文法教育実施の時期
  八 内容を反省せよ
  九 一つの実例-敬語法の教え方
  一〇 日本人の自然観
  一一 今日の敬語
  一二 広い視野のもとに
 2 日本人の思考と日本語
  一 思惟と言語
  二 代名詞の構造
  三 形容詞と活用
  四 抽象名詞が少ないこと
  五 動詞の語尾と助動詞
 3 日本人の思考と述語様式
  一 助動詞の配列順序
  二 時の把握
  三 用言の活用の役割
 4 助詞の機能と解釈
  一 古典語の助詞の解釈
  二 助詞バカリの解釈.
  三 副助詞の機能
  四 連体助詞・格助詞の機能
  五 係り助詞の機能
  六 接続助詞の機能
  七 終助詞の機能
  八 間投助詞の機能
 6 助詞ハとガの機能について
 現代日本語の基本的構文の意味ー
  一 ハの機能
  二 ガの機能
  三 ガの機能の展開
  四 ガの現代の用法
  五 ガの用法の拡大
  六 現代日本語の構文の基本
 6 主格助詞ガの成立
  一 ガの基本的役割
  二 ノの基本的役割
  三 ガとノとの相違
  四 ガとノの下に来る用言
  五 平安時代のノとガ
  六 鎌倉時代以後のノとガ
  七 室町時代のノとガ
  八 ノとガの用法の変化と、生活の変化
  九 現代的なガの用法の確立
 7 言語過程説における詞・辞の分類について
  一 言と辞と
  二 文とは何か
  三 活用形と陳述
  四 『国語学原論』に見える活用の論

2 語彙
 1 基本語彙に関する二、三の研究
 ――日本の古典文学作品におけるー
  はじめに
  代表的古典作品の語彙数
  代表的古典文学における共通語
  古典文学作品のジャンルによる品詞比率の問題
 2 奈良・平安時代和文脈系文学の基本語彙表
  一 基本語彙表の必要性
  二 基本語彙確定のための資料
  三 基本語彙選定の方法
 3 平安時代和文脈系文学の基本語彙に関する二、三の問題
 4 王朝文学と言葉
  はじめに
  一 二つの文体
  二 伊勢物語の成立
  三 源氏物語の言葉
  四 源氏物語の文体
  おわりに

あとがき


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:43:58