『講座国語史2音韻史・文字史』

第七章 かなづかいの歴史   山内育男

一 かなづかいの成立契機
 1 文字言語の保守・継承と「かな表」
 2 語音表としての「いろは」
 3 かな表としての「いろは」
二 古代におけるかなの用法
 1 かなづかい以前
 2 古典かなづかい
 3 十・十一世紀のかなの用法
   『因幡国司解案紙背仮名消息』
   『虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名消息』
   『藤原為房妻仮名消息』
 4 かなづかいと語音
三 近代におけるかなの用法
 1 十二世紀のかなの用法
  ① 『平安遺文』のかなの用法
  ② 『法華修法一百座聞書抄』のかなの用法
 2 親鸞のかなの用法
  (1) 和語表記のかなの用法
  (2) 親鸞のかなの用法と語音との関連
 3  位置の原則-『和歌大綱』と『悦目抄』
 4 藤原定家のかなの用法とそのかたづかいの原理
  (1) 『土左日記』におけるかなの用法
  (2) 定家のかなづかいの原理
 5 定家かなづかいと中世一般のかなの用法
  (1) 定家かなづかい
  (2) 中世一般のかなの用法


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-02-28 (火) 10:48:01