山本真吾

序文(築島裕・小林芳規)

序論
 第一節 日本漢文研究の現状とその問題点
 第二節 従来の研究と表白・願文研究の意義
 第三節 表白・願文の文体研究の方法

第一部 文献学的研究
 第一章 表白・願文の定義
  第一節 従来の表白・願文の定義とその問題点
  第二節 表白・願文に関する記録
  第三節 表白と願文
  第四節 表白と祭文──高山寺経蔵の星供次第を対象として
  第五節 表白と啓白──高山寺経蔵の不動次第を対象として
 第二章 院政鎌倉時代に於ける表白量産の史的背景
  第一節 はじめに
  第二節 表白の伝存状況
  第三節 「表白」の総称化
  第四節 法会に於ける表白の位置づけの変化
 第三章 平安鎌倉時代に於ける表白・願文の伝存状況
  第一節 表白・願文の収録状況と訓点との関係
  第二節 仏寺に伝存する表白・願文
 第四章 僧侶による表白の製作
  第一節 院政期に於ける表白作者層の変動について
  第二節 十一世紀に於ける僧侶による表白の製作──仁和寺大御室性信時代の平救阿闍梨と済延僧都
  第三節 平救阿闍梨伝記考
  第四節 勧修寺法務寛信による表白の製作
 第五章 院政鎌倉時代に於ける表白集の編纂活動
  第一節 表白集編纂の創始
  第二節 自證房覚印の表白集について──十二世紀に於ける表白集の編纂活動
  第三節 奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集──勧修寺法務寛仁門流の表白集の親纂活動
  第四節 十二巻本『表白集』の成立をめぐって──京都女子大学図書館蔵本
  第五節 金沢文庫保管二十二巻本『表白集』について──二つの異なった文体に注目して
  第六節 日光輪王寺蔵『諸事表白』の成立について
  第七節 明恵教団に於ける表白集の編纂活動

第二部 表白の文体
 第一章 文字・表記から観た表白の文体
  第一節 漢文の表白と漢字仮名交じり文の表白
  第二節 平安時代の表白に於ける和化漢文的要素の混入について
  第三節 漢字の用法から観た平安時代の表白の文体
  第四節 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白の訓点の性格
  第五節 平安鎌倉時代に於ける副詞「たとひ」の漢字表記について──表白付説教書を手掛りに
  第六節 僧侶の書記用漢字──接続詞「これによりて」の用字から
 第二章 対句表現から観た表白の文体
  第一節 表白の文体分析指標としての対句表現──『高山寺本表白集』所収表白を例として
  第二節 平安時代の表白に於ける対句表現の句法の変遷について
  第三節 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白に於ける対句表現
 第三章 鎌倉時代に於ける表白 付説教書の文章構成と文体
  第一節 鎌倉時代語研究の課題
  第二節 鎌倉時代の表白付説教書について
  第三節 表白付説教書の文章構成
  第四節 文体分析の視点
  第五節 山口光円氏蔵『草案集』の文体
  第六節 日光輪王寺蔵『諸事表白』の文体
  第七節 補助資料による検証
  第八節 むすび──文体差の意味するところ
 第四章 語彙から観た表白の文体
  第一節 表白・願文の用語選択 金沢文庫本『言泉集』の記述をめぐって
  第二節 守覚法親王作の表白に於ける〈性霊集語彙〉の摂取について
  第三節 院政鎌倉時代加点の表白に於ける施注漢語の性格
 〔附録〕院政鎌倉時代字音注加点表白一覧稿

第三部 願文の文体
 第一章 冒頭・末尾の表現形式から観た願文の文体
  第一節 日本漢文に於ける願文の位置
  第二節 平安時代願文の伝存状況と考察対象の文献
  第三節 平安時代初期の願文に於ける冒頭・末尾の表現形式
  第四節 平安時代中期の願文に於ける冒頭・末尾の表現形式
  第五節 平安時代後期の願文に於ける冒頭・末尾の表現形式
  第六節 院政期の願文に於ける冒頭・末尾の表現形式
 第二章 対句表現から観た願文の文体
  第一節 願文の対句表現ー表白との関わり
  第二節 考察対象と分析の方法
  第三節 平安時代初期の願文に於ける対句表現の句法
  第四節 平安時代中期の願文に於ける対句表現の句法
  第五節 平安時代後期の願文に於ける対句表現の句法
  第六節 院政期の願文に於ける対句表現の句法
  第七節 平安時代願文の対句表現に認められる《句の長文化傾向》
  第八節 平安時代表白の句法との比較
  第九節 現象の解釈
 第三章 文章構成から観た平安時代の追善願文の文体
  第一節 文体研究の視点としての文章構成
  第二節 平安時代初期追善願文の文章構成
  第三節 平安時代中後期追善願文の文章構成
  第四節 『江都督納言願文集』所収追善願文の文章構成
 第四章 語彙から観た願文の文体
  第一節 『本朝文粋』所収追善願文に於ける固有名詞の象徴的意味
  第二節 平安時代の追善願文に於ける「松」の象徴的意味
      文章構成との関わり
  第三節 願文語彙の量的構造 文体組成の究明にむけてー

第四部 表白・願文と和漢混淆文
 第一章 平安時代に於ける和漢混淆現象と平救阿闍梨作の「表白」
  第一節 漢字仮名交じり文の表白について
  第二節 平救阿闍梨作表白類の書記様式
  第三節 石山寺蔵『表白集』の語彙・語法
  第四節 十一世紀漢字仮名交じり文に於ける和漢混淆現象
 第二章 平家物語に於ける表白・願文の影響 漢語受容の視点から
  第一節 和漢混淆文研究と漢語受容史
  第二節 漢語受容史研究のためのフローチャート
  第三節 「上皇御所」の呼称
  第四節 「比叡山」の呼称
  第五節 「仁山」考
  第六節 平家物語に於ける官職唐名の用法
  第七節 平家物語の漢語受容と表白・願文
 第三章 「おぎろ(蹟)」考-表白を介して受容された、軍記物の〈古語>1
  第一節 問題の所在
  第二節 室町時代に於ける「おぎろ」の意味用法
  第三節 奈良平安時代に於ける「おぎろ」の意味用法
  第四節 鎌倉時代の文献に見える「おぎろ」
  第五節 「おぎろ」の生息域──表白から『太平記』へ

付論
 第一章 《滑稽な人》を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景──表白文体史との関わり
  第一節 方言性向語彙の中の仏教関係語
  第二節 方言性向語「ひょーひゃく」の意味と分布
  第三節 平安鎌倉時代に於ける「表白」を読む風景
  第四節 「表白」の読み
  第五節 《滑稽な人》を表す「ひょーひゃく」の語史
  第六節 表白文体史の流れ
  第七節 性向語「ひょーひゃく」成立の史的背景
 第二章 「納(衲)」字の合音用法──表白・願文の音注から
  第一節 法華経音義の「両音字」
  第二節 「納(衲)」の字音
  第三節 平安鎌倉時代に於ける「納(衲)」字の合音形
  第四節 室町江戸時代に於ける「納(衲)」字の開音形
  第五節 法華経読誦音史のなかで

結論
 第一節 本研究の帰結
 第二節 表白・願文研究の課題

本書の内容と既発表論文との関係

索引・後記


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-02-05 (月) 21:30:07