島田泰子2008
二松学舎創立百三十周年記念論文集 平成二十年三月一日 発行


1.ダダ語彙についての整理
 1.1 近現代語における語例とその種類
 1.2 ダダの担う意味
 1.3 用法の文法的特性
2.通時的な観点からの分析と考察
 2.1 近世に遡れる語例
 2.2 接頭辞ダダの展開についての見通し
3.〈ダダ+dvn>の成り立ちについて
 3.1 〈ダダ+dvn>が連用に働くことの意味
 3.2 〈タダV1ニV2>~〈タダ+dvnニV>~〈ダダ+dvnニV>の
 3.3 副詞タダの語形分化と接頭辞ダダの位置付け
4.「ダダ広い」の成立について


参考文献
亀井孝(1994)もし一皮むくならば(口演速記)(大谷女子大国文 24)
近藤明(1993)「動詞+ニ+動詞」型における動詞の重複範囲――「ひたぎりにきりおとす」「ただあしにあしうなる」等――(明治書院『国語語彙史の研究』13)
   (1994)「強調」の「動詞+ニ+動詞」型――Φ型と「イヤ-」「タダ-」――(語源探求4)
関谷浩(1971)「ただあきに」の構成について――「ただ」は、はたして副詞か――(国語研究31)
蜂矢真郷(1998)『国語重複語の語構成論的研究』(塙書房)
前田勇(1968)近世上方語の接頭辞について (武蔵野書院『近代語研究』 2)
宮島達夫(1973)無意味形態素 (国立国語研究所論集 4)
山口康子(1976)「に」を介する同一動詞反復形式の流動 ――「いや」から「ただ」へ―― (長崎大学教育学部人文科学研究報告 25)
山口堯二(1960)動詞の重複形式について――「に」「と」を介する形式を主に――(国語国文 29-6)
藁谷隆純(1982) 「ただ  ・に」(解釈 28-9)

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004734643
の論文化


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:56:09