川村大
2005
「ラレル形述語文をめぐって——古代語の観点から——」

『日本語文法』5-2


参考文献
泉井久之助「格と時称との一つの場合」『言語学論攷』pp.177--197,敞文館(執筆1939).(1944)
大野晋「日本人の思考と日本語」『文学』35巻12号,pp.1-13,岩波書店(再録:『文法と語彙』岩波書店 1987).(1967)
大場美穂子「ラレル文の多義性の構造に関する研究史」尾上編(近刊)所収.(近刊)
岡部嘉幸「いわゆる『非情の受身』の諸類型」尾上編(近刊)所収.(近刊)
奥津敬一郎「続・何故受身か?一『万葉集』の場合一」『国文目白』28号,pp.92-105,日本女子大学国語国文学会.(1988)
尾上圭介「文法を考える5 出来文(1)」『日本語学』17巻7号, pp.76-83,明治書院(再録:尾上近刊).(1998a)
尾上圭介「文法を考える6 出来文(2)」『日本語学』17巻10号, pp.90-97,明治書院(再録:尾上近刊).(1998b)
尾上圭介「文法を考える7 出来文(3)」『日本語学』18巻1号,pp.86-93,明治書院(再録:尾上近刊).(1999)
尾上圭介「ラレル文の多義性の構造と主語」文法学研究会第2回集中講義(発表資料は尾上(近刊)第2章第8節に収録予定).(2000)
尾上圭介「ラレル文の多義性と主語」『言語』32巻4号,pp.34--41,大修館書店(再録:尾上近刊).(2003)
尾上圭介『文法と意味ll』くろしお出版.(近刊)
尾上圭介編『ラレル文の研究』くろしお出版.(近刊)
川村大「ラル形式の機能と用法」,松村明先生喜寿記念会編『国語研究』pp.714-730,明治書院.(1993)
川村大「受身文の研究史から一『被影響』の有無をめぐる議論について」『言語』32巻4号,pp.42-49,大修館書店.(2003)
川村大「受身・自発・可能・尊敬一動詞ラレル形の世界一一」,尾上圭介編『朝倉日本語講座6 文法ll』pp.105--127,朝倉書店.(2004)
金水敏「受動文の歴史についての一考察」『国語学』164集,pp.1-14,国語学会.(1991)
金水敏「場面と視点一受身文を中心に一」『日本語学』11巻9号,pp.12-19,明治書院.(1992)
金水敏「受動文の固有・非固有性について」『近代語研究 第九集』pp.473-508,武蔵野書院.(1993)
柴谷方良「ヴォイス」,仁田義雄・益岡隆志編『日本語の文法 1文の骨格』pp.119-186,岩波書店.(2000)
渋谷勝己「日本語可能表現の諸相と発展」『大阪大学文学部紀要』33巻第1冊,pp.1--262,大阪大学文学部.(1993)
時枝誠記『国語学原論』岩波書店.(1941)
中西宇一「自発と可能一『る』『らる』の場合一」『女子大国文』83号,pp.115-137,京都女子大学国文学会(再録:「自発と可能一『る』『らる』(『ゆ』『らゆ』)一」『古代語文法論 助動詞篇』和泉書院 1996).(1978)
橋本進吉「受身可能の助動詞」『助詞・助動詞の研究』pp.266-292,岩波書店(1931講義案・高橋一夫氏筆記「助動詞の研究」第3章).(1969)
細江逸記「我が国語の相(Voice)を論じ,動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ」,市川三喜編『岡倉先生記念論文集』pp.96-130,岡倉先生還暦祝賀会.(1928)
益岡隆志「受動表現と主観性」,仁田義雄編『日本語のヴォイスと他動性』pp.105-121,くろしお出版(再録:『モダリティの文法』くろしお出版 1991).(1991)
ヤコブセン,ウェスリー・M「他動性とプロトタイプ論⊥久野瞳・柴谷方良編『日本語学の新展開』pp.213-248,くろしお出版.(1989)
Shibatani, Masayoshi Passives and Related Constructions:aprototype analysis. Language Vol.61, No.4. pp.821-848.(1985)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:07:23