服部龍太郎
角川新書
昭和三十九年六月二十日 初版発行

目次

まえがき
民謡への道
情歌の表現
方言の地方色

角館の一日
秋田なまり
南部の穀倉地帯
唄にでてくる東北弁
最上川舟唄
津軽と北海道
関東と越後
山陰から九州へ
熊本の民謡
鹿児島の野性

作業のなくなった作業唄──民謡の保守性
海が街道だった──平戸・天草でみた民謡の移動性
発声法の国民性

訴える唄声とトバラマの思い出
洋楽の発声法
外国の民謡歌手
越え難い国境
日本人ののど
民謡の地域性
自然に生きる民謡発声

七七七五調の南限
日本語は二拍子──リズムとアクセント

三拍子の移入と外国民謡
本質的に二拍子のアクセント
五木の子守唄
強起と弱起
筑前今様とコキリコの唄
ゆがめられたアクセント
消化しきれない外国音楽

日本民謡の音階

楽譜目次

チョンガリ節
鹿児島おはら節(正調)
鹿児島おはら節(流行歌調)
田切り唄
貝殻節(正調)
貝殻節(流行歌調)
天草の子守唄(福連木の子守唄)
屋嘉節
五木の子守唄(正調)
五木の子守唄(流行歌調)
木曾節(正調)
木曾節(流行歌調)
長調と関係短調の表
福知山音頭(正調)
福知山音頭(流行歌調)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:06:17