田村紀雄

『電話帳 家庭データベースの社会史』
中公新書848

昭和62年8月25日発行


目次
序 なぜ電話帳を話題にするか
 電話帳 それは最大の出版物 
 効果的な広告媒体 
 豊かなデータベース 
 ニューメディアの先端事業 
 世相や風俗の資料 
 国境のないビジネス
1 電話帳の出現
 電話交換のアイデア 
 「ニューヘブン局加入者リスト」
  電話をビジネスにした男 
 複数の電話帳、加入者数を互いに誇示 
 "電話のかけ方"指南書でもあった
2 広告媒体の発見
 ベル系と独立系会社の先陣争い
 一九世紀、早くも日本人の名 
 国より州政府の方が電話行政に熱心 
 新聞社の最初の「電話帳警戒論」
 電話帳を使った商売の始まり 
 米国版「残留孤児」の橋渡し 
 中国文電話帳、現われる 
 ライバル電話局の双方へ加入 
 亀井ホテル「ホノカア25番」・布哇 
 114、「ダブルワン・フォア」と言いなさい
3 電話帳出版がビジネスに
 先輩格新聞と雑誌のすき間 
 電話帳共通のトレードマーク 
 電話帳そのものの宣伝 
 「市街案内帳」出版社の参入
4 表現方法.著作権思想の抬頭
 「ジュゲム」の名前、持ち込まれる 
 「ドクター」をリスト名につけるべきか 
 正式名と通称を二重に掲載せよ 
 やさしい単語で広告コピー
 電話帳の著作権論争 
 「出版参入しないから、ショバ代出せ」
5 世界最大の企業、ATTの進出
 電話が第一次大戦の"武器"に 
 政治の介、「地域一社」法ヘ 
 イエローページに印刷 
 地下鉄も経営していたATT 
 「めったに利用しない店」に向く広告 
 「イエローページ」の考え方がふくらむ 
 ATT、名編集長をスカウト
6 出版物としての社会的責任
 FCCの誕生と電話熱 
 ATT、世界一の会社へ 
 聖書を上回る年間発行部数 
 住所変更、年間ス一〇〇〇万件 
 公衆電話台の電話帳、毎日交換 
 「自動車」だけで九〇の索引項目 
 信頼される表現とルール 
 どの家にも電話帳
7 日本の電話帳
 明治二三年の「加入者人名表」
  短命だった戦前の電話帳広告 
 「官製電話簿の広告価値より優る」私製版 
 戦後の第一号はGHQ版?
 "私製"電話帳三〇〇〇種 
 情報化社会の電話"帳" 
 家庭の"データブック"になれるか
あとがき 
参考・引用文献


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:56