改造社

第1巻 歌史歌体篇

日本短歌史(佐佐木信綱)
日本長歌史(窪田空穂)
日本歌論史(土田杏村)
明治大正和歌史(斎藤茂吉)
現代の短歌(土岐善麿)
短歌発生の考察(五十嵐力)
和歌の体系(児山信一)
雑体和歌講話(武田祐吉)
歌合及連歌(福井久蔵)
古今伝授(吉沢義則)

第2巻 作法書式篇

勅題詠進者の為に(入江為守)
詠進歌作法(斎藤惇)
短歌初歩(金子薫園)
作歌の体験(北原白秋)
短歌入門(松村英一)
女子短歌入門(若山喜志子)
短歌文法入門(今泉忠義)
短歌添削実例(尾山篤二郎)
短歌添削実例(半田良平)
短冊書式(阪正臣)
色紙書式(尾上柴舟)
懐紙書式(千葉胤明)
詠草書式(印東昌綱)
歌を半切に書く時の心得(岡山高蔭)
硬筆書法(羽田春埜)
色紙懐紙短冊講話(高橋竜雄)
百人一首講話(半良平)

!--3巻 名歌鑑賞篇: 明治天皇御製謹話(阪正臣) 昭憲皇太后御歌謹話(千葉胤明) 記紀名歌鑑賞(植松安) 神楽催馬楽雑芸鑑賞(志田延義) 万葉集雑歌鑑賞(次田潤) 万葉集相聞歌鑑賞(五味保義) 万葉集羇旅歌鑑賞(橘宗利) 万葉集挽歌鑑賞(対馬完治) 万葉集東歌鑑賞(平賀春郊) 平安朝名歌鑑賞(窪田空穂) 鎌倉室町名歌鑑賞(岡野直七郎) 明治大正時代名歌鑑賞(矢代東村等)

第4巻: 概論解説篇 短歌概論(土屋文明) 短歌機構論(土岐善麿) 短歌声調論(斎藤茂吉) 短歌象徴論(太田水穂) 短歌の本質(穂積忠) 短歌と感動表現法(斎藤瀏) 短歌成立論(山下陸奥) 新興短歌概論(前田夕暮) 新短歌概論(石原純) 新興短歌論(大熊信行) 芸術短歌概説(児山敬一) 万葉集解説(鴻巣盛広) 歌論書目解説(野村八良) 勅撰集解説(松田武夫) 万葉集縦談(高野辰之) 万葉集書目解説(佐佐木信綱)

第5巻 撰集講義篇 記紀歌集講義(森本治吉) 万葉集講義(飛鳥・藤原朝)(折口信夫) 万葉集講義(奈良朝)(武田祐吉) 新撰万葉集講義(森本治吉) 古今和歌集講義(金子元臣) 新古今和歌集評釈(石井直三郎) 夫木和歌抄講義(窪田敏夫) 玉葉集・風雅集講義(上田英夫) 新葉集講義(沼沢竜雄) 明倫和歌集講義(岩淵兵七郎)

第6巻 家集講話篇: 人麻呂歌集講話(沢瀉久孝) 山部赤人歌集講話(森本健吉) 紀貫之集講話(入江相政) 曽丹集講話(早川幾忠) 山家集講話(尾山篤二郎) 藤原俊成歌集講話(大井広) 藤原定家歌集講話(川田順) 藤原家隆歌集講話(山崎敏夫) 金槐和歌集講話(西下経一) 草根和歌集講話(相原弘) 賀茂真淵歌集講話(石井庄司) 田安宗武歌集講話(臼井大翼) 香川景樹歌集講話(外山且正) 良寛歌集講話(相馬御風) 八田知紀歌集講話(恒川平一)

第7巻 歌人評伝篇 柿本人麿(久松潜一) 山上憶良(三井甲之) 大伴家持(小泉苳三) 在原業平(吉井勇) 西行(今中楓渓) 藤原定家(谷鼎) 香川景樹(宇都野研) 平賀元義(宗不旱) 橘曙覧(植松寿樹) 大隈言道(梅野満雄) 井上文雄(前川佐美雄) 正岡子規(中村憲吉) 落合直文(内海月杖) 伊藤左千夫(依田秋圃) 石川啄木(西村陽吉) 歌人逸話(正宗敦夫) 上世歌人人名辞彙(屋敷頼雄) 中世歌人人名辞彙(藤田徳太郎) 近世歌人人名辞彙(森繁夫)

第8巻 女流歌人篇: 女流歌人篇 額田女王歌評釈(花田比露思) 大伴坂上郎女歌評釈(平賀春郊) 小野小町集評釈(松田常憲) 和泉式部の歌(与謝野晶子) 紫式部の歌評釈(小金井素子) 式子内親王集評釈(風巻景次郎) 俊成卿女集評釈(四賀光子) 建礼門院右京大夫集評釈(佐佐木信綱) 永福門院集評釈(今井邦子) 県門三才女集評釈(藤川忠治) 太田垣蓮月集評釈(水町京子) 野村望東尼集評釈(三宅竜子) 税所敦子集評釈(小池益夫) 明治大正時代女流名歌評釈(尾山篤二郎) 女流歌人論(杉浦翠子) 女流五歌人秀歌評釈(茅野雅子等) -->

第9巻 修辞文法篇

和歌の修辞(武島羽衣) https://app.box.com/s/o2zjzho1wuffcuwdd44dprg7aq1rsz8a
歌格概説(久松潜一)
平安朝短歌の歌格研究(橘純一)
枕詞と序詞(福井久蔵)
五七調と七五調(土居光知)
奈良朝文法概説(山田孝雄)
平安朝文法概説(安田喜代門)
万葉集の用字法(松山慎一)
万葉集の助辞(橋本徳寿)
古今集の修辞(尾上柴舟)
歌学と文法(松尾捨治郎)
万葉集雑話(品田太吉)
勅撰集史談(岩橋小弥太)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:48