西田直敏
『資料日本文法研究史』
桜楓杜
昭和五十四年四月三十日

blockquote>
目次
はしがき
凡例
序説 日本文法研究史の時代区分
第一期 中世以前
第二期 中世〔概観〕
 第一章 歌学書における「てにをは」論、語の分類、活用への注意
   一 八雲御抄
   二 手爾葉大概抄と手爾葉大概抄之抄
   三 姉小路式・春樹顕秘抄
   四 竹園抄
 第二章 連歌論における「てにをは」論、語の分類
   一 連理秘抄
   二 連歌手爾葉口伝
 第三章 仮名遣と活用-定家仮名遣1
   一 下官集(抄)
   二 仮名文字遣(序、目録、語例)
   三仮名遣近道(抄)
第三期 近世
 一 前期〔概観〕
 第一章 てにをは研究
   一 一歩
   二 氏爾乎波義慣砂
   三 てには網引綱
 第二章 和字正濫砂-歴史的仮名遣の原拠1
 第三章 五十音図と活用図
   一 谷川士清の活用図
   ニ 賀茂真淵の活用図
 ニ 後期〔概観〕
 第一章 富士谷成章の文法研究
   一 かざし抄(抄)
   二 あゆひ抄(抄) 附 和歌いれひも(富士谷御杖)
 第二章 本居宣長のてにをは、活用研究
   一 てにをは紐鏡
   二 詞の玉緒(抄)
   三 萩原広道の「てにをは係辞弁」
 第三章 鈴木腺の活用研究、語の分類論
   一 活語断続譜(神宮文庫本)
   二 言語四種論
 第四章 本居春庭の活用研究
   一 詞八衝(抄)
   二 詞通路(抄)
 第五章 東条義門の活用研究
   一 和語説ノ略図
   二 活語指南(抄)
 第六章 富樫広蔭・権田直助の文法研究
   一 辞玉檸(富樫広蔭)
   二 詞玉橋(抄)(富樫広蔭)
  三 語学自在(抄)(権田直助)
 第七章 橘守部の文章研究
   一 短歌撰格(抄)
   二 文章撰格(抄)
 第八章 鶴峯戊申の洋学的文法研究-語学新書1
第四期 近代
 第一章 文語文法の確立-大槻文彦『広日本文典』の成立までー
   一 智慧の環 初編下 詞の巻(抄)
   二 大槻文彦「語法指南」(抄)
   三 大槻文彦『広日本文典』(抄)
   四 大槻文彦『広日本文典別記』例言(抄)
 第二章 近代文法学の展開1「広日本文典」以後1
   ○ 文法上許容ニ関スル事項

/blockquote>


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:31