谷千生

http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/50351314.html>
詞の組立 語學書二卷
【著者】谷千生
【別稱】言語構造式註解
【刊行】明治二十二年四月。明治十八年九月の小杉榲邨の序、同二十一年二月の圀方豊正の跋がある。
【内容】本書は同じ著者の「言語構造式」(折本一鋪。明治十七年十二月刊)を註解したもので、「日本言語の普通法を示すを專一とし」たのである。薯者は國語を聲音・稱呼・言語の三つに大別してゐる。聲音は五十音で、譬へば元素の如し、稱呼は事物の名で、譬へば元素が集つて成る金石木竹等天然物の如し、言語は言葉で、天然物に人工を加へた構造品の如しと云ひ、.五十音は人がよく知つてゐるからと云つて略し、稱呼及び言語を説いてゐる。先づ稱呼を體言と用言に大別し、體言を(一)物名言、(二)形容言、(三)助體言の三つに分けてゐる。(一)物名言を單稱言(舟・山等)と複稱言(河舟・山川・河の舟等。これを連合言・併列言等と分つ)とし、時日名言(去年・春・今日等)、次に(二)形容言は、「又」「猶」「先《まづ》」「甚《いと》」等の類、及び不定言(何・幾・誰・いかに等)、指示言(彼・其・此等)を含むものである。(三)助體言は「語格をさだむるとりもちをなすもの」で、媒介言とも云ふ。これを名格助言(の・が・と)、備格助言(が・の・を・に・にて・より・ゆゑ等)、整格助言(も・さへ・だに・とも・よ・や・な・なん・つゝ・しも等)の三種にし、更にこれを四十七種に分けてゐる。次に第二の用言は、(一)作用言、(二)助用言、(三)形状言の三とし、(一)作用言(動詞)は活用に依つて四段・變格・一段(上一段)・中二段・下二段の五種とし、各語を本言(語根)と活言(語尾)とし、活言を續用活・切斷活・續體活・希求活と分け、更に語意に依つて自動言と他動言に分け、これが一轉して被動言・使動言になるとし、再轉して能動言・崇敬言になると説いてゐる。(二)助用言(助動詞)は語意に依つて將言(ん・まし・ぺし・めり)、不言(ず・じ・まじ)、去言(き・けり)、畢言(なり・ぬ)、竟言(つ・たり)と分けてゐる。(三)形状言(形容詞)は久活を尋常本格、志久活の志を履言と云つてゐる(以上上巻)。下卷は謂はゆる言語の説明で、これを備言・整言・化言の三つに大別し、備言を基格言と間格言に分け、これ等を更に細分してゐる。基格は主語に當るもので、間格は客語・補語・副語に相當するものである。整言は基絡と變化格に分け、基格を自動格・他動格・自被動格・自使動格・他被動格・他使動格の六種に分ち、變化格は三十七種に分けてゐる。謂はゆる整言は備言に述語の加はつたものである。最後の化言は整言を應用して變化したものである。
【價値】本書は、その分類が餘りに煩瑣なことと、耳馴れない名稱を多く使用したことは一つの缺點である。又その説に不備誤謬も無いではないが、從前の語學書は、殆ど活用とてにをはに限られてゐたのに、本書は稱呼と言語、即ち單語法と文章法に大別し、單語の形態・效用、文章の組織等を、整然と説いてゐる點は、當時の國語學界から嶄然頭角を拔くものである。特に下卷に於て、係結法の起原を説いてゐるが、これは著者の新説で、而も卓見である。 〔龜田〕

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukaidai/ka/kaidai_ka136.html


詞の組立 二卷二冊
 「言語構造式註解」とも云ふ。谷千生者。明治十二年刊。本書は明治十七年刊の自著「言語構造式」折本一冊を註解したものである。先づ聲音・稱呼・言語の三つに大別して居る。聲音とは五十音の事で稱呼とは今日の單語法であり、言語とは文章法である。著者はこれを譬へて聲音とは元素の如く、称呼とは元素の集り成す天然物の如く而して言語は天然物に加工した構造品の如きものであると云って次にこれを説いてゐる。五十音は皆人の知る所であるからと云ってこれを除き先づ稱呼を體言と用言とに分け、體言を又 (一)物名言 (二)形容言 (三)助体言としこれを更に細分しく居る。用言は、(一)作用言 (二)形状言 (三)助用言に三分し、又活用・語意等によって細別して説明してゐる。言語はこれを備言・整言。化言の三つに大別して記してゐる。是等の説を通覧するにその分類の煩瑣な事と殊更に聞馴れない名称を使用した事は所説中に見える誤謬と共に欠點である。然し單語法と文章法とをたて、その形態・効用或は組織等について整然と説述して居る點は專ら活用とてにをはとのみを説いて居た當時の語學書中にあって殊に優れて居る點で、下卷に於ける係結法の起原についての所説と共に注目すべきものである。 
【參考】

   * [[係結法]]の起源。[[松平圓次郎]] 「帝國文學」十一ノ十二。
   * 國語學概論(第七編第三章)亀田次郎。明治四十二年刋。 

(亀田次郎「国語学書目解題」)

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863812


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:59:10