野村雅昭(1978)「接辞性字音語基の 性格」『電子計算機による国語研究IX』秀英出版


0.はじめに
 O. はじめに
1. 量的な側面
 1.1字音語基中の使用量
 1.2使用度数と結合力
2.用法の分類
 2.1 前部分の接辞性語基の分類
 2.2 後部分の接辞性語基の分類
3.接辞性字音語基の機能
 3.1 語基と接辞
 3.2 字音形態素の品詞性決定機能
 3.3前部分の接辞性語基の機能
 3.4後部分の接辞性語基の機能
 3.5 造語成分というかんがえ
4. おわりに


〔文献〕
① 宮島達夫「無意味形態素」(国立国語研究所論集『ことばの研究』4所収.1973)
② 森岡健二「日本文法体系論(11)」(『月刊文法』1巻13号所収.1969)
③ 野村雅昭「否定の接頭語「無・不・未・非」の用法(前掲①論集所収,1973)
④ 野村雅昭「三字漢語の構造」(国立国語研究所報告51『電子計算機による国語研究VI』所収.1974)
⑤ 野村雅昭「四字漢語の構造」(国立国語研究所報告54『電子計算機による国語研究VII』所収.1975)
⑥ 野村雅昭「造語法」(岩波講座日本語9『語彙と意味』所収,1977)
⑦ 国立国語研究所報告55『現代新聞の漢字』(1976)
⑧ JICST科学技術用語シソーラス1975年版『キーワードリスト』
⑨ 宮地裕「現代漢語の語基について」(大阪大学『語文』31輯,1973)
⑩ 見坊豪紀「新しい名詞「積極さ」の発見」(『小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集』所収1977)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:13