釘貫亨
名古屋大学出版会
ISBN:978-4-8158-0570-8

http://snob.s1.xrea.com/l/20071109.html


序章  本書のための書き下ろし
第1章 「日本語学史における「音韻」の問題」『名古屋大学文学部研究論集』文学四三(一九九七)
第2章 「『和字正濫鈔』の理論構成 「いろは歌」から「五十音図」へ」佐藤武義編『萬葉集の世界とその展開』(白帝社、一九九八)
第3章 「日本語学史における「音声」の発見」『名古屋大学文学部研究論集』文学四七(二〇〇二)
第4章 「「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開」『国語学』一九二集(国語学会、一九九八)
第5章 「『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成 「五十音図」テクスト化の最終段階」『訓点語と訓点資料』一一五輯(訓点語学会、二〇〇五)
第6章 「『喉音三行弁』論争史(上篇)」『名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来』(名古屋大学文学研究科、二〇〇二)「『喉音三行弁』論争史(下篇)」『名古屋大学文学部研究論集』文学四九(二〇〇三)
    「東条義門『於乎軽重義』の学説史上の意義について」田島毓堂、丹羽一彌編『名古屋・ことばのつどい 言語科学論集』(名古屋大学文学研究科、二〇〇三)
第7章 「『呵刈葭』論争における上田秋成の依拠学説-礪波今道『喉音用字考』をめぐってー」『国語学』第五三巻第二号(国語学会、二〇〇二)
280
第8章 「五十音図の学理の完成」『SITES名古屋大学二十一世紀COEプログラム論文集』第三集(二〇〇五)
第9章 「五十音図上代実在説と神世文字 平田篤胤の論理」『SITES名古屋大学二十一世紀COEプログラム論文集』第四集(二〇〇六)
終章 「古代人のこゑ(声)を聞く」『美夫君志』第六三号(美夫君志会、二〇〇二)

書評

遠藤和夫(二〇〇八)「書評 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究--五十音図と古代日本語音声の発見』」『國學院雜誌』一〇九-四
中澤信幸(二〇〇八)「書評 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究--五十音図と古代日本語音声の発見』」 『名古屋大学国語国文学』一〇一
松繁弘之(二〇〇九)「本居宣長「喉音三行辨」と研究史」中部大学人文学部研究論集21
岡島昭浩 http://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.6.1_53


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:59:59