鈴木直
『輸入学問の功罪』
ちくま新書
isbn:978-4-480-06342-7


序章 思想・哲学書の翻訳はなぜ読みにくいのか
  市場による切磋琢磨
  市場から隔離された翻訳
  制度としての翻訳文体

第一章 『資本論』の翻訳
  難解な訳文
  最初の『資本論』翻訳
  高畠の工夫
  逐語訳という名の権威
  河上肇の翻訳評価
  岩波文庫の登場
  三木清の批判
  大げさな懸念
  代名詞の直訳
  三木の責任

第二章ドイツの近代化と教養理念
  文化市場と教養主義
  教養の理念
  ヴィルヘルム・マイスター
  市民階級と商工業
  教養市民の貴族化
  教養の非政治化
  さまざまな近代化
  ドイツの近代化
  『車輪の下』の世界
  聖職者の選抜制度

第三章 日本の近代化の基本構図
  尊皇攘夷と開国
  内からの近代化
  外からの近代化
  上からの近代化
  下からの近代化
  四つの要因の錯綜
  福沢諭吉と中江兆民
  民権か国権か
  加藤弘之と社会進化論
  民衆への弾圧
  日本近代化についての錯覚
  下級士族の世界
  日本の近代化の基本構図

第四章 ジャーナリズムとアカデミズムの乖離 硝
  堺利彦と売文社
  漢文調から言文一致へ
  一高生の心象風景
  NehmenとGeben
  内面世界への籠城
  美辞麗句の背後の琳しさ
  同時代からの隔離
  カント受容
  近代化の構図と逐語訳の内通

第五章 輸入学問の一断面 カントとヘーゲルの翻訳
   教養としてのカント哲学
  『実践理性批判』の影響力
  さまざまなカント翻訳
  思考実験
  近代自然科学の挑戦
  カント哲学の基本用語
  実践理性の根本法則
  『実践理性批判』の翻訳
  主客転倒
  正確さと読みやすさ
  筆者による試訳
  へーゲルの哲学
  『精神現象学』の基本構想
  超難解なドイツ語
  an und fur sichをどう訳すか
  主人と下僕の弁証法

第六章 翻訳とはなにか
  ドイツでの経験から
  仮説と検証
  発見効率
  不安感と効率化のバイアス
  多様性への感覚
  翻訳とはなにか
  母語内翻訳
  受験語学の呪縛
  問われる文章のセンス
  哲学書だから許されるのか
  編集者の役割


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:07:39