関一雄
1977
『国語複合動詞の 研究』
笠間書院


序文 佐伯梅友
序章 「複合動詞」という術語とその周辺の問題
 第一節 「複合動詞」という術語について
   (i) 安藤正次氏の見解について
   (ii) 有坂秀世氏の見解について
   (iii) 山田孝雄氏の見解について
   (iv) 橋本進吉氏の見解について
   (v) 関根俊雄氏の見解について
   (vi) 時枝誠記氏の見解について
 第二節 複合語構成要素間の意味関係について
   (i) 山田孝雄氏の分類について
   (ii) 松下大三郎氏の分類について
   (iii) 斎賀秀夫氏の分類について
 第三節 補助動詞と用言的接尾語をめぐって
   一、「補助動詞」と「用言的接尾語」についての疑問
   二、阪倉篤義氏説についての疑問
   三、時枝誠記氏説についての疑問
   四、渡辺実氏説と私見
   五、用言的接尾語「めく」「らしい」の機能
   六、用言的接尾語「れる・られる」「せる・させる」「たい」の機能
   七、補助動詞と複合動詞後項の類似点
   八、包摂と複合との相違点
   九、残された問題

第一章 複合動詞全般とその変遷
 第一節 中古のアクセントと複合動詞
  「扇をさし隠す」の解釈をめぐって
  一、青島徹氏説についての疑問
  二、「扇さし隠す」という用法との関連
  三、中古のアクセントと複合動詞との関係
 第二節 中古中世の複合動詞
  源氏・栄花・宇治拾遺・平家の四作品における
  一、四作品の共通語
  二、結合順の自由と固定
  三、接続助詞「て」「つつ」の介入を許すものと許さぬもの
  四、古語遺存の一例
 第三節 上代の複合動詞
  一、結合順の自由
  二、接続助詞「て」「つつ」の介入
 第四節 複合動詞の変遷
  一、複合動詞構成要素間の意味関係の基調
  二、他動詞-自動詞からなる複合動詞の変遷
  三、上位成分の接頭語化と叙述性の残存
    ――下位成分が自動詞の場合
  四、一つの変遷例
    ――「いりたつ」から「たちいる」へ

第二章 複合動詞の一群について
 第一節 複合動詞変遷上の一問題
   「他動詞―出づ」から「他動詞―出だす」へ
  一、上代における「出づ」と「出だす」へ
  二、宇津保物語から平家物語へ
  三、中世末期の用法
   まとめ
 第二節 中古の複合動詞の名詞化をめぐって
   源氏物語の用例を中心に
  一、問題提起
  二、「連用形(名詞)1連用形名詞」形式の複合名詞について
  三、複合名詞のうち「名詞-名詞」形式の一致関係の語について
  四、声点と連合符との関連
  五、名詞化の事実の意味と異例の考察
  まとめ

第三章 複合動詞の一例をめぐって
 第一節 複合動詞「いでたつ」と「たちいづ」について
  一、源氏物語の用例について
  二、源氏物語以前の用例について
  三、源氏物語と同期および以後の用例κっいて
  四、中世・近世以降の用例について

       結び

 第二節 複合動詞「かへりみる」と「みかへる」の消長
  一、上代の「かへりみ―す」と「かへりみる」
  二、中古の「かへりみる」と「みかへる」
    まとめと補足
  三、中世の「かへりみる」と「みかへる」
    まとめと補足
  四、近世の「かへりみる」「みかへる」「ふりかへる」
    まとめと補足
  五、近代の「かへりみる」「みかへる」「ふりかへる」
    結び 現代語の一瞥もかねて
 第三節 複合動詞「おもひいづ」と「おもひいだす」をめぐって
  一、中古末期の用法と作品の文章
  二、中世各期の用法と作品の文章
  三、近世の用法と作品の文章
    結び

余章 体言的接尾語分類試案

あとがき
人名・書名・事項索引
語句索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:57