高宮幸乃
「ヤラ(ウ)による 間接疑問文の成立」
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000948432


1. はじめに
2. ヤラによる間接疑問文の構文的特徴
3. ヤラ(ウ)による間接疑問文が成立する以前の疑問文の歴史
4. ヤラ(ウ)による間接疑問文の成立
5. まとめ


引用文献
泉谷双蔵(1997)「日本語の間接疑問文――「か」節と「かどうか」節について――」『日本語学・日本語教育論集』4、pp.79-90.
磯部佳宏(1990)「中古和文の要説明疑問表現――『源氏物語』を資料として――」『日本文学研究』27、pp.165-176.
江口正(1993)「間接疑問節の2つの解釈」『九大言語学研究報告書』*113*2、pp.51-68.
江口正(1994)「間接疑問節の二つが共起する文について」『九大言語学研究報告書』15、pp.71-80.
江口正(1996)「間接疑問節の担う意味役割」『愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編)』28、pp.5-24.
江口正(1998)「引用節・間接疑問節と内容名詞句の共起関係について」『愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編)』30、pp.325-344.
大野晋(1993)『係り結びの研究』(岩波書店).
近藤泰弘(2000)「中古語の疑問文」『日本記述文法の理論』*3(ひつじ書房)pp.275-294.(「中古語の疑問文 古典語の疑問表現――『や』と『か』――」『国文法講座』3、明治書院1987を一部抜き出して加筆)
阪倉篤義(1993)『日本語表現の流れ』岩波セミナーブック45(岩波書店)
野村剛史(1995)「カによる係り結び試論」『国語国文』64-9,PP・1-27・
馬場俊臣(1998)「真偽疑問形式の従属節をめぐって――この文が正しいかが分からない――」『北海道教育大学紀要第一部A人文科学編』48-2、 pp.17-31.
藤田保幸(1997)「従属句「~カ(ドウカ)」再考」『滋賀大学教育学部紀要n人文科学・社会科学』47、pp.1-10.
村上昭子(1979)「助動詞ラウ――中世末期の用法――」『中田祝夫博士功績記念国語学論集』(勉誠社)pp.841-862.


*1 『九大言語学研究室報告』とあるべきもの
*2 14か。http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/linguist/kupl/no14.html
*3 近藤泰弘『日本語記述文法の理論』

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-17 (金) 23:07:06