『古典日本語と辞書』所収 
高山倫明


橋本進吉「国語に於ける鼻母音」「方言」2-1 1932.7『国語音韻の研究』所収。
E・D・ポリワーノフ「日本語における子音の諸カテゴリー」村山七郎編訳『日本語研究』所収
服部四郎「音韻論(3)」「国語学」29 1957.6、『言語学の方法』所収
濱田敦「撥音と濁音との相関性の問題」「国語国文」21-3 1952.4 『日本語の史的研究』所収
川上蓁「昔の清音・濁音」「国語研究」53 1990.2
北条忠雄「東北方言の概説」『講座方言学』4
早田輝洋「生成アクセント論」『岩波講座日本語5音韻』1977.8
早田輝洋「日本語の音韻とリズム」「伝統と現代」45特集「ことばを考える」1977.5
岡本勲「バ・ダ行音の前の鼻音的要素は上代中古に遡り得るか──漢音に於ける明母泥母の音価よりの推定──」『国語国文』38-5 1969.5
遠藤邦基「類音としてみたる清・濁の関係──掛け詞を手がかりにして──」「王朝」7、1974.9 『国語表現と音韻現象』所収
木田章義「濁音史摘要」『論集日本文学・日本語5上代』1978.3
宮島達夫「母音の無声化はいつからあったか」「国語学」45 1961.6
木部暢子「鹿児島県頴娃町方言の語中有声化について」「国語国文薩摩路」34 1990.3)
木部暢子「鹿児島および東北方言の語中カ行タ行の子音について」「語文研究」71 1990.12
井上史雄「言語の構造の変遷」『講座言語』第一巻「言語の構造」1980.7
小松英雄「日本声調史の領域設定」『日本声調史論考』1971
亀井孝「かなは なぜ 濁音専用の 字体を もたなかったか──を めぐってかたる」「人文科学研究」12、1970.3 『言語文化くさぐさ』所収
清瀬義三郎則府「平安朝ハ行音p音論」『音声の研究』21 1985
安田尚道「〔書評〕森山隆著『上代国語音韻の研究』」「国語学」91 1972.12
金田一春彦「東北地方方言の特徴」『方言談話資料』

del datetime="2011-09-05T22:30:59+09:00">濱田敦「連声と連濁」</del>濱田敦「連濁と連声」『国語国文』29-10 1960.10
柴田武「語頭の濁音,その存在と発音」『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』1989.6
馬淵和夫「国語の「清濁」」(『松村明教授還暦記念 国語学と国語史』1977.11
岩淵悦太郎「古語の清濁につきて」(『国文学と日本精神』1936.11 『国語史論集』所収
金田一春彦「連濁の解」(「Sophia Linguistica」2、1976.2)
奥村三雄「連濁」(「日本語学」3-5、1984.5)
大野晋『上代仮名遣の研究』1953.6 第四章第三節
東辻保和「高松宮御蔵河内本源氏物語の濁点付語詞について」(竹岡正夫編『国語学史論叢書』1982.9)
遠藤邦基「「古今訓点抄」の濁音──「読み癖」の解釈を通して──」(「奈良女子大学文学部研究年報」25、1982.3 )
遠藤邦基「「よみくせ」と連濁──「源氏清濁」の畳語を中心に──」(『国語語彙史の研究』5、1984.5 )。ともに『国語表現と音韻現象』に所収。
亀井孝「口語の慣用の徴証につきその発掘と評価」(「国語学」76、1969.3 『言語文化くさぐさ』所収)
安田章「朝鮮資料における表記の問題」(「国語学」108、1977.3)
森山隆「連濁現象の意味論的性格」(『上代国語音韻の研究』1971.1)による。
BENJAMIN SMITH LYMAN "THE CHANGE FROM SURD TO SONANT IN JAPANESE COMPOUNDS"「PAPERS OF THE ORIENTAL CLUB」
平野尊識「連濁の規則性と起源」(「文学研究」71、1974.3 )
奥村三雄「字音の連濁について」(「国語国文」21-5、1951.5)
森田武「日葡辞書に見える語音連結上の一傾向」(「国語学」108、1977.3)
山口佳紀「古代語の複合語に関する一考察──連濁をめぐって──」(「日本語学」7-5、1988.5)
中川芳雄「連濁・連清(仮称)の系譜」(「国語国文」35-6、1966.6)
中川芳雄「連濁涵精(上・下)」(「国語国文」47-2,3、1978.2,3)
濱田敦「国語史の諸問題──四十年の総括──」(「国語国文」46-5、1977.5『続朝鮮資料による日本語研究』所収)参照。
犬飼隆「「『濁音』専用の万葉仮名」の機能を考える」(「言語と文芸」83、1976.9)
木田章義「日本語の音節構造の歴史」──「和語」と「漢語」──」尾崎雄二郎・平田昌司編『漢語史の諸問題』1988.3 所収)
木田章義「P音続考」(『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』1989.6)
丸山徹「中世日本語のサ行子音──ロドリゲスの記述をめぐって──」(「国語学」124、1981.3)
奥村三雄「サ行の発音はどのように推移したか」(「国文学解釈と教材の研究」27-16、1982.12)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:13