『講座日本語の語彙』1
語彙原論
明治書院

語彙            前田富祺
 一 語とは
 二 文法論における語
 三 語彙論における語と語彙とは
 四 語彙の種々相

語形・語構成         山口佳紀
 一 はじめに
 二 音形と意味
 三 語形を規定するもの
 四 語形の改変
 五 語形改変と意味的要因
 六 語頭の濁音
 七 上代語と語頭濁音
 八 反復形と語頭濁音
 九 複合動詞の連濁
 十 連濁をめぐって

語義             國廣哲彌
 一 「語義」とは何か
 二 語義の研究
 三 辞書の語義記述

語感             川本茂雄
 一 ハンマーとトンカチ
 ニ アルバム
 三 ワニカミヤ
 四 生きざま

語源 「神」の語源を中心に  阪倉篤義
 一 名づけの由来
 二 語源と思考法-「海上《うなかみ》」について
 三 語源解釈のはば
 四 神の語源説
 五 クマー隠れたるもの
 六 カミの成立
 七 カミ(神)とカミ(上)

語の変化           前田富祺
 一 はじめに
 二 語源推定と語の変化
 三 語形変化
 四 語義変化

位相論            島田勇雄
 一 対象
 二 社会集団
 三 集団の構造と機能(地位と役割)
 四 行動体系と行動分野と行動系列と作業手順と
 五 学習とコミュニケーション
 六 語彙体系
 七 文化と語彙
 八 文献的研究

幼児語             大久保愛
 一 はじめに
 二 狭義の幼児語
 三 幼児の語彙研究 (1)戦前戦後
 四 幼児の語彙研究 (2)現在

固有名詞            鏡味明克
 一 固有名詞と名称学
 二 人名と人名学
 三 地名と地名学
 四 名称学の理論

語彙の体系              池上嘉彦
 一 語彙の「体系」性ということ
 二 連想関係と語彙の体系性

語彙の計量                 木村睦子
 一 用語の定義
 二 使用率の推定
 三 標本見出し語の母集団カバー率
 四 頻度分布
 五 語彙量の推定
 六 個別抽出と集落抽出との差
 七 基本度函数

基本語彙──その構造観        林四郎
 一 実字・虚字・助字
 二 実・虚・助と語・辞
 三 実語の世界
 四 虚語の世界
 五 虚実語の世界
 六 実語・虚語・虚実語の相互関係
 七 基本語彙について

語彙と文法                         仁田義雄
 一 はじめに
 二語と、文法と語彙
 三 結合能力に関わるものとしての範疇的意義
 四 語彙論的事象の支えとしての文法論的現象
 五 語彙論的な事象を考慮に入れた文法記述

語彙と文体                         渡辺実
 一 はじめに
 二 二つの「けはひ」
 三 「けしき」
 四 「心ばえ」「ここち」
 五 「人がら」

辞書                   築島裕
 一 はじめに
 二 辞書の分類
 三 奈良・平安時代の漢字辞書
 四 鎌倉・室町時代の漢字辞書
 五 音義の類
 六 国語を中心とした辞書
 七 ヨーロッパ諸語との対訳辞書
 八 近代の辞書


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:04