山本正秀
『近代文体発生の 史的研究』

一九六五年七月三一日 第一刷発行
一九八二年九月一〇日 第二刷発行
 岩波書店
ASIN:4000003852:detail


       目次
   序(久松潜一)
   凡例
 序章
  第一節 日本近代文体の形成と言文一致運動
   一 逍遙花袋藤村の表現苦時代回想
   二 外国の近代文体革命
   三 日本近代文体の性格と言文一致
   四 言文一致ということ、その問題点
  第二節 日本近代口語文の種類と特質
   一 文章の分類
   二 日本近代口語文の種類と特質
   三 日本近代口語文の特性
  第三節 言文一致運動史の時期区分と各期概観
   一 言文一致運動の時期区分
   二 各期概観

前期 言文一致の発生(慶応2年─明治16年)
 第一章 洋学者の著訳書に現われた近代文体の胎動
   一 蘭学者らの漢字批判
   二 言文一致文体観の胎動
   三 蘭語学書訳文にデアル体出現
   四 英語会話書の談話体訳文
   五 英文典・英語リーダー類の直訳口語文
 第二章 前島密の言文一致創唱
   一 前島密の『漢字御廃止之議』建白
   二 明治初年の国字国文改良建議
   三 民衆のための平がな新聞創始
 第三章 福沢諭吉の「世俗通用の俗文」創始
   一 「世俗通用の俗文」意識
   二 福沢調の実態
   三 『文字之教』の意味
   四 言文一致への地ならし
 第四章 雑誌上の言文一致改良意見
   一 明治六、七年頃文部省言文一致施行のための取り調べのこと
   二 西周の『洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論』
   三 清水卯三郎の平がな専用言文一致の論
   四 和田文の『書語口語同ジキヲ欲スルノ説』
 第五章 大新聞紙上の文章改良論
   一 渡辺修次郎の『日本文ヲ制定スル方法』
   二 福地源一郎の『文論』
   三 朝野新聞社説『日本文章論』
   四 大槻文彦の日本文典制定論
   五 福地源一郎の『文章論』
   六 文福斎のかな書き談話体普通文論
 第六章 「デゴザル」調の開化啓蒙書出版
   一 加藤弘之の『交易問答』『真政大意』
   二 西周の『百一新論』
   三 明治開化物の談話体出版
   四 「デゴザル」調の由来
 第七章 明治初年小学校教科書の文体
       ─「会話篇」「連語篇」の談話体─
   一 古川正雄著『ちゑのいとぐち』
   二 文部省編の『小学読本』二種
   三 文部省編『小学教授書』の談話体
   四 『会話篇』の談話体
 第八章 『ものわりのはしご』と『天路歴程意訳』
   一 清水卯三郎訳著『ものわりのはしご』
   二 『天路歴程意訳』
 第九章 小新聞談話体文章の実態と言文一致意識
   一 小新聞の特色
   二 読売新聞
   三 平仮名絵入新聞→東京絵入新聞
   四 仮名読新聞→かなよみ
   五 三都流行の小新聞
   六 大新聞雑報の一部口語化
   七 小新聞談話体の意義
 第一〇章 談話体一部採用の啓蒙雑誌
   一 「民間雑誌」の談話体四篇
   二 「明六雑誌」上の演説談話体
   三 「七一雑報」の談話体
   四 「智慧の庫」の談話体
   五 「団々珍聞」の談話体
 第一一章 植木枝盛の談話体『民権自由論』二書
   一『民権自由論』
   二『民権自由論二編甲号』

後期 言文一致論の前進・言文一致体小説の流行(明治17年-明治22年)
 第一章 政党小新聞社説の口語化と読売新聞の談話体投書文
   一 政党小新聞の出現
   二 「自由燈」社説の談話体創始と東京語採用論
   三 「絵入自由新聞」社説の談話体採用
   四 「改進新聞」社説の落語調対話体
   五 「土陽新聞」社説の植木枝盛『育幼論』
   六 「読売新聞」投書文の談話体
 第二章 「かなのくわい」の活動と言文一致
  第一節 「かなのくわい」機関誌上の言文一致現象
   一 「かなのくわい」の成立と機関誌
   二 三宅米吉のかな文言文一致化論
   三 島野静一郎の東京語採用言文一致論
   四 片山淳吉の小学校教科書等言文一致化論
   五 「かなしんぶん」と「かなのざつし」
   六 三宅米吉の「ぞくご を いやしむな」
   七 片山淳吉の話し方教育提唱
   八 林茂淳の言文一致会設置創唱
   九 平田東雄高崎正風
   一〇 物集高見の『げんぶん いつち』
   一一 林甕臣の『言文一致速記字会創立意見』
   一二 大槻文彦の言文一致手紙文範『てがみ の かきかた』
   一三 末松謙澄のデス採用勧告演説
   一四 平井正俊の『にほん の ぶんぽう』
  第二節 物集高見の『言文一致』出版とその影響
   一 物集高見著『言文一致』
   二 物集高見の言文一致の由来と限界
  第三節 後藤牧太の言文一致体かな文
 第三章 田口卯吉の近代文体創見と言文一致体ローマ字文創始
   一 二つの社会改良論
   二 『日本開化の性質』の成立
   三 『日本開化の性質漸く改めざるべからず』
   四 『NIPPON KAIKA NO SEISHITSU』
   五 『意匠論─文学之部』
 第四章 「ROMAJI ZASSHI」と言文一致
   一 「ROMAJI ZASSHI」と漢文くずし体
   二 田口卯吉の言文一致体ローマ字文創始
   三 クサノ・アマガイ両氏のローマ字文言文一致化論
   四 チェンバレンの言文一致勧告
   五 明治二〇年度「ROMAJI ZASSHI」の言文一致化現象
   六 ヒカミカクタロウの『言文一致』
 第五章 国字改良よりも言文一致を先に
   一 神田孝平の『文章論ヲ読ム』
   二 「東京日日」社説の文章改良論三篇
   三 「明治日報」社説『文章の改良』
   四 末松謙澄の『日本文論』
   五 矢野文雄著『日本文体文学新論』の非言文一致両文体論
   六 「教育雑誌」上の言文一致卓論二篇
   七 杉浦重剛の『日本の言語文章』
 第六章 速記出版物の言文一致促進
   一 日本速記術の発生と応用
   二 田鎖綱紀の、速記法による言語文章改良意見
   三 三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』の出版
   四 『塩原多助一代記』その他の円朝速記物
   五 円朝速記物の反響・その由来
   六 松林伯円『安政三組盃』と講談落語速記出版の流行
   七 演説の速記と林茂淳
 第七章 「いらつめ」同人らの言文一致活動
   一 「いらつめ」発行と言文一致
   二 中川小十郎正木政吉の『男女ノ文体ヲ一ニスル方法』
   三 西邨貞の『日本普通文ノ前途』と伊沢修二の談話体採用
   四 新保磐次著『日本普通文何如』
 第八章 小学国語読本の談話体採用
   一 新保磐次著『日本読本』
   二 文部省編の『読書入門』と『尋常小学読本巻之一』
   三 西邨貞著『幼学読本』第一・第二
   四 下田歌子著『国文/小学読本』
   五 東京府庁編『小学読本』
 第九章 坪内逍遙の小説文体改良論と『此処やかしこ』
   一 言文一致体小説の創始者と流派
   二 『小説神髄』の文体論
   三 『文章新論』
   四 『此処やかしこ』の言文一致体
   五 逍遙の文体敗走
 第一〇章 二葉亭四迷の言文一致活動
   一 根底としての徹底写実主義
   二 旧文章との相剋
   三 俗語本位と俗語洗練
   四 『通俗虚無党形気』ほか
   五 『浮雲』の文体分析
   六 『あひゞき』『めぐりあひ』とその影響
   七 『文学の本色及び平民と文学との関係』口訳文
 第一一章 山田美妙の言文一致活動
   一 美妙小説文体の時期区分
   二 言文一致以前の美妙
   三 美妙の言文一致の動機
   四 言文一致処女作『嘲戒小説天狗』
   五 『風琴調一節』緒言と『自序』
   六 『風琴調一節』
   七 『武蔵野』『花の茨、茨の花』
   八 『夏木立』の文体批評
   九 「だ」調から「です」調へ
   一〇『空行く月』から『花車』まで
   一一 『蝴蝶』
   一二 『この子』から『いちご姫』へ
   一三 言文一致詩の創試
 第一二章 嵯峨の屋おむろ森鴎外の言文一致活動
  第一節 嵯峨の屋おむろの言文一致活動
   一 在来の嵯峨の屋評価
   二『薄命のすゞ子』─「である」調の創試
   三『初恋』  ─「だ」調秀作
   四 『野末の菊』以後「であります」調へ
  第二節 森鴎外の言文一致活動
   一 鴎外翻訳小説の言文一致体
   二 翻訳物以外の言文一致体
 第一三章 硯友社諸家の言文一致同調
   一 巌谷小波
   二 鹿堂閑人喜多川麻渓
   三 広津柳浪
   四 石橋思案
   五 大橋乙羽多田漁山人その他
 第一四章 硯友社以外の言文一致同調諸家
  第一節 言文一致体小説諸家
   一 饗庭篁村『西洋怪談 黒猫』
   二 石橋忍月
   三 内田魯庵
   四 武田仰天子若松賤子その他
  第二節 言文一致体翻訳文学諸家
   一 フォスタル原著『福音の譚』の口訳出版
   二 在一居士訳『王様の新衣裳』
   三 上田万年訳『おほかみ』
   四 益田克徳訳述『夜と朝』
  第三節 小島一騰著『日本新字発明』と林甕臣『言文一致歌』
   一 小島一騰著『日本新字発明』
   二 林甕臣の『言文一致歌』
 第一五章 翻訳文体の発達
  第一節 翻訳小説文体の進化─周密文体から言文一致へ─
   一 明治一七年以前の翻訳小説文体
   二 『繋思談』・森田思軒の周密文体
   三 末松謙澄訳『谷間の姫百合』
   四 二葉亭鴎外の言文一致体翻訳小説その他
  第二節 評論界の欧文直訳派と漢文直訳派
 第一六章 明治二一年前後の言文一致論争
  第一節 「学海之指針」誌上の言文一致可否論
   一 辰巳小次郎の『駁言文一致論』
   二 山田美妙の『言文一致論概略』
   三 山田美妙の『日本俗語文法論』
  第二節 森田思軒二葉亭四迷の『日本文章の将来』
   一 森田思軒の欧文直訳体改良普通文論
   二 二葉亭四迷の言文一致必至論
  第三節 「文」第一巻の言文相近論
   一 有賀長雄の『日本国文論』
   二 三宅米吉の『言文一致ノ論』
  第四節 西村茂樹の『日本文学論』中の文章論
  第五節 「読売新聞」紙上の言文一致論争
   一 『思付たる事(言文一致)』二篇
   二 吉川ひで『言文一致』
   三 星の家てる子『言文一致といふことに就て』
   四 思案外史『言文一致に付いて』
  第六節  「文」第二巻・第三巻の言文一致論戦
   一 「文」第二巻・第三巻掲載の言文論
   二 児島献吉の『文章論』他一篇
   三 美妙『言文一致小言』と瓢蕈生駁論
   四 「文」第二巻・第三巻以下の論争要点
  第七節 落合直澄の『普通語に付て』
  第八節 尾崎紅葉の『読者評判記』
 第一七章 文体一定の気運、和漢洋三体の折衷へ
  第一節 藤井生『将来の日本文章』
  第二節 日本文章会の新和文体普通文運動
   一 萩野由之『和文ヲ論ズ』
   二 関根正直の『国語ノ本体并ヒニ其価値』
   三 日本文章会
   四 落合直文の『文章の誤謬』
  第三節 言語取調所の創設と言文一致普通文体策
  第四節 明治二二年の文章界
   一 逍遙の明治二二年小説文章総まくり
   二 西鶴調雅俗折衷体の擡頭
   三 斎藤緑雨『小説八宗』
   四 内田魯庵の『今の小説界文派』
年表
あとがき
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 00:20:44