あめつちほしそら
やまかはみねたに
くもきりむろこけ
ひといぬうへすゑ
ゆわさるおふせよ
えのえをなれゐて

http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/25101337.html>
あめつち手習歌詞の一種【解説】發音を異にしたあらゆる假名を集めて一の誦詞に作つたもので、いろは歌の如き用をなすもの。全文は左の如く四十八字より成る。
 あめつちほしそらやまかはみねたにくもきりむろこけひといぬうへすゑゆわさるおふせよえのえをなれゐて
單語をあつめたもので全體として一貫した意味はないが、語の意義は次の通りであらう。
 天地星空山川峯谷雲霧室苔人犬上末硫黄猿生ふせよ榎の枝を馴れ居て
【行はれた時代】「空穂物語」にも見えるが、年代のほゞ明かなものでは「源順集」に載せたあめつちを沓冠に置いた四十八首の歌を最古とする。その他、源順の弟子源爲憲の「口遊」や「相撲集」などに見えて、平安朝の半頃まで行はれた證がある。「賀茂保憲女集」の序によれば、仮名の手本として用ひられたらしい。その後、院政時代になると、伊呂波歌がこれに代つて用ひられた。
【製作年代】平安朝初期かと思はれる。この詞は、エが二つあつて、伊呂波より一つ多い。二つのエは、ア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)とであると思はれるが、この二つのエが發音上誤別があつたのは、概して奈良朝以前から平安朝の初め數十年であつたと思はれるが、奈良朝までは、キケコ以下十二の仮名が、各二類にわかれて發音を異にしたもののやうで、(「國語」の項「國語の變遷」の條参照)、清音だけでも六十ほどの音の區別があつたらしく、これ等は平安朝に入るとその區別を失ひ、清音が総て四十八となつたと考へられる。さすれば、四十八音を區別したこの「あめつち」は、平安朝初期に出来たものと思はれる。作者は未詳である。「あめつちほしそら」と初まるのは、千字文が「天地玄黄、宇宙洪荒、日月盈晨、辰宿列張」にヒントを得たものといふ説もある。
【參考】音圖及手習詞歌考 大矢透
O「音圖及手習詞歌考」を讀む 吉沢義則(國語國文の研究所収)〔橋本〕

新潮日本文学大辞典 橋本進吉

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%A1/>
近藤泰弘

国語学研究辞典 松本宙
国語史辞典 柏谷嘉弘
佐藤喜代治
佐藤喜代治
大野晋
小松英雄(あめつちのことば
国語史資料集 こまつひでお (「あめつち たゐに いろは」)

伴信友「比古婆衣」
大矢透『音図及手習詞歌考』
亀井孝「「あめつち」の誕生のはなし」
小松英雄「阿女都千から以呂波へ――日本字音史からのちかづき」 『国語研究』19 1964.12


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:44:56